寝る前に一風呂浴びるつもりで、下女に案内を頼んだ時、津田は始めて先刻《さっき》彼女から聴《き》かされたこの家の広さに気がついた。意外な廊下を曲ったり、思いも寄らない階子段《はしごだん》を降りたりして、目的の湯壺《ゆつぼ》を眼の前に見出《みいだ》した彼は、実際一人で自分の座敷へ帰れるだろうかと疑った。
風呂場は板と硝子戸《ガラスど》でいくつにか仕切られていた。左右に三つずつ向う合せに並んでいる小型な浴槽《よくそう》のほかに、一つ離れて大きいのは、普通の洗湯に比べて倍以上の尺があった。
「これが一番大きくって心持がいいでしょう」と云った下女は、津田のために擦《すり》硝子の篏《はま》った戸をがらがらと開けてくれた。中には誰もいなかった。湯気が籠《こも》るのを防ぐためか、座敷で云えば欄間《らんま》と云ったような部分にも、やはり硝子戸の設けがあって、半分ほど隙《す》かされたその二枚の間から、冷たい一道の夜気が、※[#「糸」+褞のつくり」、第3水準1-90-18]袍《どてら》を脱ぎにかかった津田の身体《からだ》を、山里らしく襲《おそ》いに来た。
「ああ寒い」
津田はざぶんと音を立てて湯壺の中へ飛び込んだ。
「ごゆっくり」
戸を閉めて出ようとした下女はいったんこう云った後で、また戻って来た。
「まだ下にもお風呂場がございますから、もしそちらの方がお気に入るようでしたら、どうぞ」
来る時もう階子段を一つか二つ下りている津田には、この浴槽の階下《した》がまだあろうとは思えなかった。
「いったい何階なのかね、この家《うち》は」
下女は笑って答えなかった。しかし用事だけは云い残さなかった。
「ここの方が新らしくって綺麗《きれい》は綺麗ですが、お湯は下の方がよく利《き》くのだそうです。だから本当に療治の目的でおいでの方はみんな下へ入らっしゃいます。それから肩や腰を滝でお打たせになる事も下ならできます」
湯壺から首だけ出したままで津田は答えた。
「ありがとう。じゃ今度《こんだ》そっちへ入るから連れてってくれたまえ」
「ええ。旦那様《だんなさま》はどこかお悪いんですか」
「うん、少し悪いんだ」
下女が去った後《あと》の津田は、しばらくの間、「本当に療治の目的で来た客」といった彼女の言葉を忘れる事ができなかった。
「おれははたしてそういう種類の客なんだろうか」
彼は自分をそう思いたくもあり、またそう思いたくもなかった。どっち本位《ほんい》で来たのか、それは彼の心がよく承知していた。けれども雨を凌《しの》いでここまで来た彼には、まだ商量《しょうりょう》の隙間《すきま》があった。躊躇《ちゅうちょ》があった。幾分の余裕が残っていた。そうしてその余裕が彼に教えた。
「今のうちならまだどうでもできる。本当に療治の目的で来た客になろうと思えばなれる。なろうとなるまいと今のお前は自由だ。自由はどこまで行っても幸福なものだ。その代りどこまで行っても片づかないものだ、だから物足りないものだ。それでお前はその自由を放《ほう》り出そうとするのか。では自由を失った暁《あかつき》に、お前は何物を確《しか》と手に入れる事ができるのか。それをお前は知っているのか。御前の未来はまだ現前《げんぜん》しないのだよ。お前の過去にあった一条《ひとすじ》の不可思議より、まだ幾倍かの不可思議をもっているかも知れないのだよ。過去の不可思議を解くために、自分の思い通りのものを未来に要求して、今の自由を放《ほう》り出そうとするお前は、馬鹿かな利巧《りこう》かな」
津田は馬鹿とも利巧とも判断する訳に行かなかった。万事が結果いかんできめられようという矢先に、その結果を疑がい出した日には、手も足も動かせなくなるのは自然の理であった。
彼には最初から三つの途《みち》があった。そうして三つよりほかに彼の途はなかった。第一はいつまでも煮え切らない代りに、今の自由を失わない事、第二は馬鹿になっても構わないで進んで行く事、第三すなわち彼の目指《めざ》すところは、馬鹿にならないで自分の満足の行くような解決を得る事。
この三カ条のうち彼はただ第三だけを目的にして東京を立った。ところが汽車に揺られ、馬車に揺られ、山の空気に冷やされ、煙《けむ》の出る湯壺《ゆつぼ》に漬けられ、いよいよ目的の人は眼前にいるという事実が分り、目的の主意は明日《あした》からでも実行に取りかかれるという間際《まぎわ》になって、急に第一が顔を出した。すると第二もいつの間《ま》にか、微笑して彼の傍《かたわら》に立った。彼らの到着は急であった。けれども騒々しくはなかった。眼界を遮《さえ》ぎる靄《もや》が、風の音も立てずにすうと晴れ渡る間から、彼は自分の視野を着実に見る事ができたのである。
思いのほかに浪漫的《ロマンチック》であった津田は、また思いのほかに着実であった。そうして彼はその両面の対照に気がついていなかった。だから自己の矛盾を苦《く》にする必要はなかった。彼はただ決すればよかった。しかし決するまでには胸の中で一戦争しなければならなかった。――馬鹿になっても構わない、いや馬鹿になるのは厭《いや》だ、そうだ馬鹿になるはずがない。――戦争でいったん片づいたものが、またこういう風に三段となって、最後まで落ちて来た時、彼は始めて立ち上れるのである。
人のいない大きな浴槽《よくそう》のなかで、洗うとも摩《こす》るとも片のつかない手を動かして、彼はしきりに綺麗《きれい》な温泉《ゆ》をざぶざぶ使った。
0 件のコメント:
コメントを投稿