2008年11月12日水曜日

七十四

 お延が下女から食事の催促を受けて、二返目に継子と共に席を立ったのは、それから間《ま》もなくであった。
 一家のものは明るい室に晴々《はればれ》した顔を揃《そろ》えた。先刻《さっき》何かに拗《す》ねて縁の下へ這入《はい》ったなり容易に出て来なかったという一《はじめ》さえ、機嫌《きげん》よく叔父と話をしていた。
「一さんは犬みたいよ」と百合子がわざわざ知らせに来た時、お延はこの小さい従妹《いとこ》から、彼がぱくりと口を開《あ》いて上から鼻の先へ出された餅菓子《もちがし》に食いついたという話を聞いたのであった。
 お延は微笑しながらいわゆる犬みたいな男の子の談話に耳を傾けた。
「お父さま彗星《ほうきぼし》が出ると何か悪い事があるんでしょう」
「うん昔の人はそう思っていた。しかし今は学問が開《ひら》けたから、そんな事を考えるものは、もう一人もなくなっちまった」
「西洋では」
 西洋にも同じ迷信が古代に行われたものかどうだか、叔父は知らないらしかった。
「西洋? 西洋にゃ昔からない」
「でもシーザーの死ぬ前に彗星が出たっていうじゃないの」
「うんシーザーの殺される前か」と云った彼は、ごまかすよりほかに仕方がないらしかった。
「ありゃ羅馬《ローマ》の時代だからな。ただの西洋とは訳が違うよ」
 一《はじめ》はそれで納得《なっとく》して黙った。しかしすぐ第二の質問をかけた。前よりは一層奇抜なその質問は立派に三段論法の形式を具えていた。井戸を掘って水が出る以上、地面の下は水でなければならない、地面の下が水である以上、地面は落《おっ》こちなければならない。しかるに地面はなぜ落こちないか。これが彼の要旨《ようし》であった。それに対する叔父の答弁がまたすこぶるしどろもどろなので、傍《はた》のものはみんなおかしがった。
「そりゃお前落ちないさ」
「だって下が水なら落ちる訳じゃないの」
「そう旨《うま》くは行かないよ」
 女連《おんなれん》が一度に笑い出すと、一はたちまち第三の問題に飛び移った。
「お父さま、僕この宅《うち》が軍艦だと好いな。お父さまは?」
「お父さまは軍艦よりただの宅の方が好いね」
「だって地震の時宅なら潰《つぶ》れるじゃないの」
「ははあ軍艦ならいくら地震があっても潰れないか。なるほどこいつは気がつかなかった。ふうん、なるほど」
 本式に感服している叔父の顔を、お延は微笑しながら眺めた。先刻《さっき》藤井を晩餐《ばんさん》に招待するといった彼は、もうその事を念頭においていないらしかった。叔母も忘れたように澄ましていた。お延はつい一に訊《き》いて見たくなった。
「一さん藤井の真事《まこと》さんと同級なんでしょう」
「ああ」と云った一は、すぐ真事についてお延の好奇心を満足させた。彼の話は、とうてい子供でなくては云えない、観察だの、批評だの、事実だのに富んでいた。食卓は一時彼の力で賑《にぎ》わった。
 みんなを笑わせた真事の逸話の中《うち》に、下《しも》のようなのがあった。
 ある時学校の帰りに、彼は一といっしょに大きな深い穴を覗《のぞ》き込んだ。土木工事のために深く掘り返されて、往来の真中に出来上ったその穴の上には、一本の杉丸太が掛け渡してあった。一は真事に、その丸太の上を渡ったら百円やると云った。すると無鉄砲な真事は、背嚢《はいのう》を背負《しょ》って、尨犬《むくいぬ》の皮で拵《こしら》えたといわれる例の靴を穿《は》いたまま、「きっとくれる?」と云いながら、ほとんど平たい幅をもっていない、つるつる滑《すべ》りそうな材木を渡り始めた。最初は今に落ちるだろうと思って見ていた一は、相手が一歩一歩と、危ないながらゆっくりゆっくり自分に近づいて来るのを見て、急に怖《こわ》くなった。彼は深い穴の真上にある友達をそこへ置《お》き去《ざ》りにして、どんどん逃げだした。真事はまた始終《しじゅう》足元に気を取られなければならないので、丸太を渡り切ってしまうまでは、一がどこへ行ったか全く知らずにいた。ようやく冒険を仕遂《しと》げて、約束通り百円貰おうと思って始めて眼を上げると、相手はいつの間にか逃げてしまって、一の影も形もまるで見えなかったというのである。
「一の方が少し小悧巧《こりこう》のようだな」と叔父が評した。
「藤井さんは近頃あんまり遊びに来ないようね」と叔母が云った。

0 件のコメント: