2008年11月13日木曜日

二十一

 こういう人にありがちな場末生活《ばすえせいかつ》を、藤井は市の西北《にしきた》にあたる高台の片隅《かたすみ》で、この六七年続けて来たのである。ついこの間まで郊外に等しかったその高台のここかしこに年々《ねんねん》建て増される大小の家が、年々彼の眼から蒼《あお》い色を奪って行くように感ぜられる時、彼は洋筆《ペン》を走らす手を止《や》めて、よく自分の兄の身の上を考えた。折々は兄から金でも借りて、自分も一つ住宅を拵《こしら》えて見ようかしらという気を起した。その金を兄はとても貸してくれそうもなかった。自分もいざとなると貸して貰う性分ではなかった。「緩慢《かんまん》なる人生の旅行者」と兄を評した彼は、実を云うと、物質的に不安なる人生の旅行者であった。そうして多数の人の場合において常に見出されるごとく、物質上の不安は、彼にとってある程度の精神的不安に過ぎなかった。
 津田の宅《うち》からこの叔父の所へ行くには、半分道《はんぶんみち》ほど川沿《かわぞい》の電車を利用する便利があった。けれどもみんな歩いたところで、一時間とかからない近距離なので、たまさかの散歩がてらには、かえってやかましい交通機関の援《たすけ》に依らない方が、彼の勝手であった。
 一時少し前に宅《うち》を出た津田は、ぶらぶら河縁《かわべり》を伝《つた》って終点の方に近づいた。空は高かった。日の光が至る所に充《み》ちていた。向うの高みを蔽《おお》っている深い木立《こだち》の色が、浮き出したように、くっきり見えた。
 彼は道々|今朝《けさ》買い忘れたリチネの事を思い出した。それを今日の午後四時頃に呑めと医者から命令された彼には、ちょっと薬種屋へ寄ってこの下剤を手に入れておく必要があった。彼はいつもの通り終点を右へ折れて橋を渡らずに、それとは反対な賑《にぎ》やかな町の方へ歩いて行こうとした。すると新らしく線路を延長する計劃でもあると見えて、彼の通路に当る往来の一部分が、最も無遠慮な形式で筋違《すじかい》に切断されていた。彼は残酷に在来の家屋を掻《か》き※[#「てへん+劣」、第3水準1-84-77]《むし》って、無理にそれを取り払ったような凸凹《でこぼこ》だらけの新道路の角《かど》に立って、その片隅《かたすみ》に塊《かた》まっている一群《いちぐん》の人々を見た。群集はまばらではあるが三列もしくは五列くらいの厚さで、真中にいる彼とほぼ同年輩ぐらいな男の周囲に半円形をかたちづくっていた。
 小肥《こぶと》りにふとったその男は双子木綿《ふたこもめん》の羽織着物に角帯《かくおび》を締《し》めて俎下駄《まないたげた》を穿《は》いていたが、頭には笠《かさ》も帽子も被《かぶ》っていなかった。彼の後《うしろ》に取り残された一本の柳を盾《たて》に、彼は綿《めん》フラネルの裏の付いた大きな袋を両手で持ちながら、見物人を見廻した。
「諸君僕がこの袋の中から玉子を出す。この空《から》っぽうの袋の中からきっと出して見せる。驚ろいちゃいけない、種は懐中にあるんだから」
 彼はこの種の人間としてはむしろ不相応なくらい横風《おうふう》な言葉でこんな事を云った。それから片手を胸の所で握って見せて、その握った拳《こぶし》をまたぱっと袋の方へぶつけるように開いた。「そら玉子を袋の中へ投げ込んだぞ」と騙《だま》さないばかりに。しかし彼は騙したのではなかった。彼が手を袋の中へ入れた時は、もう玉子がちゃんとその中に入っていた。彼はそれを親指と人さし指の間に挟《はさ》んで、一応半円形をかたちづくっている見物にとっくり眺めさした後で地面の上に置いた。
 津田は軽蔑《けいべつ》に嘆賞を交えたような顔をして、ちょっと首を傾けた。すると突然|後《うしろ》から彼の腰のあたりを突っつくもののあるのに気がついた。軽い衝撃《ショック》を受けた彼はほとんど反射作用のように後《うしろ》をふり向いた。そうしてそこにさも悪戯小僧《いたずらこぞう》らしく笑いながら立っている叔父の子を見出した。徽章《きしょう》の着いた制帽と、半洋袴《はんズボン》と、背中にしょった背嚢《はいのう》とが、その子の来た方角を彼に語るには充分であった。
「今学校の帰りか」
「うん」
 子供は「はい」とも「ええ」とも云わなかった。

0 件のコメント: