2008年11月12日水曜日

八十九

 幸いにお時が下から上《あが》って来なかったので、お延は憚《はばか》りなく当座の目的を達する事ができた。彼女は他《ひと》に顔を見られずに思う存分泣けた。彼女が満足するまで自分を泣き尽した時、涙はおのずから乾いた。
 濡《ぬ》れた手巾《ハンケチ》を袂《たもと》へ丸め込んだ彼女は、いきなり机の抽斗《ひきだし》を開けた。抽斗は二つ付いていた。しかしそれを順々に調べた彼女の眼には別段目新らしい何物も映らなかった。それもそのはずであった。彼女は津田が病院へ入る時、彼に入用《いりよう》の手荷物を纏《まと》めるため、二三日前《にさんちまえ》すでにそこを捜《さが》したのである。彼女は残された封筒だの、物指《ものさし》だの、会費の受取だのを見て、それをまた一々|鄭寧《ていねい》に揃《そろ》えた。パナマや麦藁製《むぎわらせい》のいろいろな帽子が石版で印刷されている広告用の小冊子めいたものが、二人で銀座へ買物に行った初夏《しょか》の夕暮を思い出させた。その時夏帽を買いに立寄った店から津田が貰って帰ったこの見本には、真赤《まっか》に咲いた日比谷公園の躑躅《つつじ》だの、突当りに霞《かすみ》が関《せき》の見える大通りの片側に、薄暗い影をこんもり漂よわせている高い柳などが、離れにくい過去の匂《におい》のように、聯想《れんそう》としてつき纏《まつ》わっていた。お延はそれを開いたまま、しばらくじっと考え込んだ。それから急に思い立ったように机の抽斗をがちゃりと閉めた。
 机の横には同じく直線の多い様式で造られた本箱があった。そこにも抽斗が二つ付いていた。机を棄《す》てたお延は、すぐ本箱の方に向った。しかしそれを開けようとして、手を環《かん》にかけた時、抽斗は双方とも何の抵抗もなく、するすると抜け出したので、お延は中を調べない先に、まず失望した。手応《てごた》えのない所に、新らしい発見のあるはずはなかった。彼女は書き古したノートブックのようなものをいたずらに攪《か》き廻《まわ》した。それを一々読んで見るのは大変であった。読んだところで自分の知ろうと思う事が、そんな筆記の底に潜《ひそ》んでいようとは想像できなかった。彼女は用心深い夫の性質をよく承知していた。錠《じょう》を卸《おろ》さない秘密をそこいらへ放《ほう》り出《だ》しておくには、あまりに細《こま》か過《す》ぎるのが彼の持前であった。
 お延は戸棚《とだな》を開けて、錠を掛けたものがどこかにないかという眼つきをした。けれども中には何にもなかった。上には殺風景な我楽多《がらくた》が、無器用に積み重ねられているだけであった。下は長持でいっぱいになっていた。
 再び机の前に取って返したお延は、その上に乗せてある状差《じょうさし》の中から、津田|宛《あて》で来た手紙を抜き取って、一々調べ出した。彼女はそんな所に、何にも怪しいものが落ちているはずがないとは思った。しかし一番最初眼につきながら、手さえ触れなかった幾通の書信は、やっぱり最後に眼を通すべき性質を帯びて、彼女の注意を誘《いざな》いつつ、いつまでもそこに残っていたのである。彼女はつい念のためという口実の下《もと》に、それへ手を出さなければならなくなった。
 封筒が次から次へと裏返された。中身が順々に繰りひろげられた。あるいは四半分、あるいは半分、残るものは全部、ことごとくお延によって黙読された。しかる後彼女はそれを元通りの順で、元通りの位置に復《もど》した。
 突然疑惑の焔《ほのお》が彼女の胸に燃え上った。一束《ひとたば》の古手紙へ油を濺《そそ》いで、それを綺麗《きれい》に庭先で焼き尽している津田の姿が、ありありと彼女の眼に映った。その時めらめらと火に化して舞い上る紙片《かみきれ》を、津田は恐ろしそうに、竹の棒で抑《おさ》えつけていた。それは初秋《はつあき》の冷たい風が肌《はだえ》を吹き出した頃の出来事であった。そうしてある日曜の朝であった。二人差向いで食事を済ましてから、五分と経《た》たないうちに起った光景であった。箸《はし》を置くと、すぐ二階から細い紐《ひも》で絡《から》げた包を抱えて下りて来た津田は、急に勝手口から庭先へ廻ったと思うと、もうその包に火を点《つ》けていた。お延が縁側《えんがわ》へ出た時には、厚い上包がすでに焦《こ》げて、中にある手紙が少しばかり見えていた。お延は津田に何でそれを焼き捨てるのかと訊《き》いた。津田は嵩《かさ》ばって始末に困るからだと答えた。なぜ反故《ほご》にして、自分達の髪を結《ゆ》う時などに使わせないのかと尋ねたら、津田は何とも云わなかった。ただ底から現われて来る手紙をむやみに竹の棒で突ッついた。突ッつくたびに、火になり切れない濃い煙が渦《うず》を巻いて棒の先に起った。渦は青竹の根を隠すと共に、抑えつけられている手紙をも隠した。津田は煙に咽《むせ》ぶ顔をお延から背《そむ》けた。……
 お時が午飯《ひるめし》の催促に上《あが》って来るまで、お延はこんな事を考えつづけて作りつけの人形のようにじっと坐り込んでいた。

0 件のコメント: