最初の彼はほとんど気がつかずに歩いた。これが先刻《さっき》下女に案内されて通った路《みち》なのだろうかと疑う心さえ、淡い夢のように、彼の記憶を暈《ぼか》すだけであった。しかし廊下を踏んだ長さに比較して、なかなか自分の室《へや》らしいものの前に出られなかった時に、彼はふと立ちどまった。
「はてな、もっと後《あと》かしら。もう少し先かしら」
電灯で照らされた廊下は明るかった。どっちの方角でも行こうとすれば勝手に行かれた。けれども人の足音はどこにも聴《きこ》えなかった。用事で往来《ゆきき》をする下女の姿も見えなかった。手拭と石鹸《シャボン》をそこへ置いた津田は、宅《うち》の書斎でお延を呼ぶ時のように手を鳴らして見た。けれども返事はどこからも響いて来なかった。不案内な彼は、第一下女の溜《たま》りのある見当を知らなかった。個人の住宅とほとんど区別のつかない、植込《うえこみ》の突当りにある玄関から上ったので、勝手口、台所、帳場などの所在《ありか》は、すべて彼にとっての秘密と何の択《えら》ぶところもなかった。
手を鳴らす所作《しょさ》を一二度繰り返して見て、誰も応ずるもののないのを確かめた時、彼は苦笑しながらまた石鹸と手拭を取り上げた。これも一興だという気になった。ぐるぐる廻っているうちには、いつか自分の室の前に出られるだろうという酔興《すいきょう》も手伝った。彼は生れて以来旅館における始めての経験を故意に味わう人のような心になってまた歩き出した。
廊下はすぐ尽きた。そこから筋違《すじかい》に二三度|上《あが》るとまた洗面所があった。きらきらする白い金盥《かなだらい》が四つほど並んでいる中へ、ニッケルの栓《せん》の口から流れる山水《やまみず》だか清水《しみず》だか、絶えずざあざあ落ちるので、金盥は四つが四つともいっぱいになっているばかりか、縁《ふち》を溢《あふ》れる水晶《すいしょう》のような薄い水の幕の綺麗《きれい》に滑《すべ》って行く様《さま》が鮮《あざ》やかに眺められた。金盥の中の水は後《あと》から押されるのと、上から打たれるのとの両方で、静かなうちに微細な震盪《しんとう》を感ずるもののごとくに揺れた。
水道ばかりを使い慣れて来た津田の眼は、すぐ自分の居場所《おりばしょ》を彼に忘れさせた。彼はただもったいないと思った。手を出して栓《せん》を締めておいてやろうかと考えた時、ようやく自分の迂濶《うかつ》さに気がついた。それと同時に、白い瀬戸張《せとばり》のなかで、大きくなったり小さくなったりする不定な渦《うず》が、妙に彼を刺戟《しげき》した。
あたりは静かであった。膳《ぜん》に向った時下女の云った通りであった。というよりも事実は彼女の言葉を一々|首肯《うけが》って、おおかたこのくらいだろうと暗《あん》に想像したよりも遥《はる》かに静かであった。客がどこにいるのかと怪しむどころではなく、人がどこにいるのかと疑いたくなるくらいであった。その静かさのうちに電灯は隈《くま》なく照り渡った。けれどもこれはただ光るだけで、音もしなければ、動きもしなかった。ただ彼の眼の前にある水だけが動いた。渦《うず》らしい形を描いた。そうしてその渦は伸びたり縮んだりした。
彼はすぐ水から視線を外《そら》した。すると同じ視線が突然人の姿に行き当ったので、彼ははっとして、眼を据《す》えた。しかしそれは洗面所の横に懸《か》けられた大きな鏡に映る自分の影像《イメジ》に過ぎなかった。鏡は等身と云えないまでも大きかった。少くとも普通床屋に具《そな》えつけてあるものぐらいの尺はあった。そうして位地《いち》の都合上《つごうじょう》、やはり床屋のそれのごとくに直立していた。したがって彼の顔、顔ばかりでなく彼の肩も胴も腰も、彼と同じ平面に足を置いて、彼と向き合ったままで映った。彼は相手の自分である事に気がついた後でも、なお鏡から眼を放す事ができなかった。湯上りの彼の血色はむしろ蒼《あお》かった。彼にはその意味が解《げ》せなかった。久しく刈込《かりこみ》を怠った髪は乱れたままで頭に生《お》い被《かぶ》さっていた。風呂で濡《ぬ》らしたばかりの色が漆《うるし》のように光った。なぜだかそれが彼の眼には暴風雨に荒らされた後の庭先らしく思えた。
彼は眼鼻立の整った好男子であった。顔の肌理《きめ》も男としてはもったいないくらい濃《こまや》かに出来上っていた。彼はいつでもそこに自信をもっていた。鏡に対する結果としてはこの自信を確かめる場合ばかりが彼の記憶に残っていた。だからいつもと違った不満足な印象が鏡の中に現われた時に、彼は少し驚ろいた。これが自分だと認定する前に、これは自分の幽霊だという気がまず彼の心を襲った。凄《すご》くなった彼には、抵抗力があった。彼は眼を大きくして、なおの事自分の姿を見つめた。すぐ二足ばかり前へ出て鏡の前にある櫛《くし》を取上げた。それからわざと落ちついて綺麗に自分の髪を分けた。
しかし彼の所作《しょさ》は櫛を投げ出すと共に尽きてしまった。彼は再び自分の室《へや》を探すもとの我に立ち返った。彼は洗面所と向い合せに付けられた階子段《はしごだん》を見上げた。そうしてその階子段には一種の特徴のある事を発見した。第一に、それは普通のものより幅が約三分一ほど広かった。第二に象が乗っても音がしまいと思われるくらい巌丈《がんじょう》にできていた。第三に尋常のものと違って、擬《まが》いの西洋館らしく、一面に仮漆《ニス》が塗《かか》っていた。
胡乱《うろん》なうちにも、この階子段だけはけっして先刻《さっき》下りなかったというたしかな記憶が彼にあった。そこを上《のぼ》っても自分の室へは帰れないと気がついた彼は、もう一遍|後戻《あともど》りをする覚悟で、鏡から離れた身体《からだ》を横へ向け直した。
0 件のコメント:
コメントを投稿