しかし探すなどという大袈裟《おおげさ》な言葉は、今朝の彼にとって全く無用であった。路《みち》に曲折の難はあったにせよ、一足《ひとあし》の無駄も踏まずに、自然|昨夜《ゆうべ》の風呂場へ下りられた時、彼の腹には、夜来の自分を我ながら馬鹿馬鹿しいと思う心がさらに新らしく湧《わ》いて出た。
風呂場には軒下に篏《は》めた高い硝子戸《ガラスど》を通して、秋の朝日がかんかん差し込んでいた。その硝子戸|越《ごし》に岩だか土堤《どて》だかの片影を、近く頭の上に見上げた彼は、全身を温泉《ゆ》に浸《つ》けながら、いかに浴槽《よくそう》の位置が、大地の平面以下に切り下げられているかを発見した。そうしてこの崖《がけ》と自分のいる場所との間には、高さから云ってずいぶんの相違があると思った。彼は目分量でその距離を一間半|乃至《ないし》二間と鑑定した後で、もしこの下にも古い風呂場があるとすれば、段々が一つ家の中《うち》に幾層もあるはずだという事に気がついた。
崖の上には石蕗《つわ》があった。あいにくそこに朝日が射していないので、時々風に揺れる硬く光った葉の色が、いかにも寒そうに見えた。山茶花《さざんか》の花の散って行く様も湯壺《ゆつぼ》から眺められた。けれども景色は断片的であった。硝子戸の長さの許す二尺以外は、上下とも全く津田の眼に映らなかった。不可知な世界は無論平凡に違《ちがい》なかった。けれどもそれがなぜだか彼の好奇心を唆《そそ》った。すぐ崖の傍《そば》へ来て急に鳴き出したらしい鵯《ひよどり》も、声が聴《きこ》えるだけで姿の見えないのが物足りなかった。
しかしそれはほんのつけたりの物足りなさであった。実を云うと、津田は腹のうちで遥《はる》かそれ以上気にかかる事件を捏《こ》ね返《かえ》していたので、彼は風呂場へ下りた時からすでにある不足を暗々《あんあん》のうちに感じなければならなかった。明るい浴室に人影一つ見出《みいだ》さなかった彼は、万事君の跋扈《ばっこ》に任せるといった風に寂寞《せきばく》を極《きわ》めた建物の中に立って、廊下の左右に並んでいる小さい浴槽の戸を、念のため一々開けて見た。もっともこれはそのうちの一つの入口に、スリッパーが脱ぎ棄《す》ててあったのが、彼に或暗示を与えたので、それが機縁になって、彼を動かした所作《しょさ》に過ぎないとも云えば云えない事もなかった。だから順々に戸を開けた手の番が廻って来て、いよいよスリッパーの前に閉《た》て切《き》られた戸にかかった時、彼は急に躊躇《ちゅうちょ》した。彼は固《もと》より無心ではなかった。その上失礼という感じがどこかで手伝った。仕方なしに外部《そと》から耳を峙《そばだ》てたけれども、中は森《しん》としているので、それに勢《いきおい》を得た彼の手は、思い切ってがらりと戸を開ける事ができた。そうしてほかと同じように空虚な浴室が彼の前に見出された時に、まあよかったという感じと、何だつまらないという失望が一度に彼の胸に起った。
すでに裸になって、湯壺《ゆつぼ》の中に浸《つか》った後《あと》の彼には、この引続きから来る一種の予期が絶えず働らいた。彼は苦笑しながら、昨夕《ゆうべ》と今朝《けさ》の間に自分の経過した変化を比較した。昨夕の彼は丸髷《まるまげ》の女に驚ろかされるまではむしろ無邪気であった。今朝の彼はまだ誰も来ないうちから一種の待ち設けのために緊張を感じていた。
それは主《ぬし》のないスリッパーに唆《そそ》のかされた罪かも知れなかった。けれどもスリッパーがなぜ彼を唆のかしたかというと、寝起《ねおき》に横浜の女と番頭の噂《うわ》さに上《のぼ》った清子の消息を聴《き》かされたからであった。彼女はまだ起きていなかった。少くともまだ湯に入っていなかった。もし入るとすれば今入っているか、これから入りに来るかどっちかでなければならなかった。
鋭敏な彼の耳は、ふと誰か階段を下りて来るような足音を聴いた。彼はすぐじゃぶじゃぶやる手を止《や》めた。すると足音は聴えなくなった。しかし気のせいかいったんとまったその足音が今度は逆に階段を上《のぼ》って行くように思われた。彼はその源因を想像した。他《ひと》の例にならって、自分のスリッパーを戸の前に脱ぎ捨《す》てておいたのが悪くはなかったろうかと考えた。なぜそれを浴室の中まで穿《は》き込まなかったのだろうかという後悔さえ萌《きざ》した。
しばらくして彼はまた意外な足音を今度は浴槽《よくそう》の外側に聞いた。それは彼が石蕗《つわ》の花を眺めた後《あと》、鵯鳥《ひよどり》の声を聴《き》いた前であった。彼の想像はすぐ前後の足音を結びつけた。風呂場を避けた前の足音の主が、わざと外へ出たのだという解釈が容易に彼に与えられた。するとたちまち女の声がした。しかしそれは足音と全く別な方角から来た。下から見上げた外部の様子によって考えると、崖《がけ》の上は幾坪かの平地《ひらち》で、その平地を前に控えた一棟《ひとむね》の建物が、風呂場の方を向いて建てられているらしく思われた。何しろ声はそっちの見当から来た。そうしてその主は、たしかに先刻《さっき》散歩の帰りに番頭と清子の話をした女であった。
昨夕湯気を抜くために隙《す》かされた庇《ひさし》の下の硝子戸《ガラスど》が今日は閉《た》て切られているので、彼女の言葉は明かに津田の耳に入らなかった。けれども語勢その他から推して、一事はたしかであった。彼女は崖《がけ》の上から崖の下へ向けて話しかけていた。だから順序を云えば、崖の下からも是非|受《う》け応《こた》えの挨拶《あいさつ》が出なければならないはずであった。ところが意外にもその方はまるで音沙汰《おとさた》なしで、互い違いに起る普通の会話はけっして聴かれなかった。しゃべる方はただ崖の上に限られていた。
その代り足音だけは先刻のようにとまらなかった。疑いもなく一人の女が庭下駄で不規則な石段を踏んで崖を上《のぼ》って行った。それが上り切ったと思う頃に、足を運ぶ女の裾《すそ》が硝子戸の上部の方に少し現われた。そうしてすぐ消えた。津田の眼に残った瞬間の印象は、ただうつくしい模様の翻《ひる》がえる様であった。彼は動き去ったその模様のうちに、昨夕階段の下から見たと同じ色を認めたような気がした。
0 件のコメント:
コメントを投稿