遮二無二《しゃにむに》津田を突き破ろうとしたお延は立ちどまった。夫がそれほど自分をごまかしていたのでないと考える拍子《ひょうし》に気が抜けたので、一息《ひといき》に進むつもりの彼女は進めなくなった。津田はそこを覘《ねら》った。
「お秀なんぞが何を云ったって構わないじゃないか。お秀はお秀、お前はお前なんだから」
お延は答えた。
「そんなら小林なんぞがあたしに何を云ったって構わないじゃありませんか。あなたはあなた、小林は小林なんだから」
「そりゃ構わないよ。お前さえしっかりしていてくれれば。ただ疑ぐりだの誤解だのを起して、それをむやみに振り廻されると迷惑するから、こっちだって黙っていられなくなるだけさ」
「あたしだって同じ事ですわ。いくらお秀さんが馬鹿にしようと、いくら藤井の叔母さんが疎外しようと、あなたさえしっかりしていて下されば、苦《く》になるはずはないんです。それを肝心《かんじん》のあなたが……」
お延は行きつまった。彼女には明暸《めいりょう》な事実がなかった。したがって明暸な言葉が口へ出て来なかった。そこを津田がまた一掬《ひとすく》い掬った。
「おおかたお前の体面に関わるような不始末でもすると思ってるんだろう。それよりか、もう少しおれに憑《よ》りかかって安心していたらいいじゃないか」
お延は急に大きな声を揚げた。
「あたしは憑りかかりたいんです。安心したいんです。どのくらい憑りかかりたがっているか、あなたには想像がつかないくらい、憑りかかりたいんです」
「想像がつかない?」
「ええ、まるで想像がつかないんです。もしつけば、あなたも変って来なくっちゃならないんです。つかないから、そんなに澄ましていらっしゃられるんです」
「澄ましてやしないよ」
「気の毒だとも可哀相《かわいそう》だとも思って下さらないんです」
「気の毒だとも、可哀相だとも……」
これだけ繰り返した津田はいったん塞《つか》えた。その後《あと》で継《つ》ぎ足《た》した文句はむしろ蹣跚《まんさん》として揺《ゆら》めいていた。
「思って下さらないたって。――いくら思おうと思っても。――思うだけの因縁《いんねん》があれば、いくらでも思うさ。しかしなけりゃ仕方がないじゃないか」
お延の声は緊張のために顫《ふる》えた。
「あなた。あなた」
津田は黙っていた。
「どうぞ、あたしを安心させて下さい。助けると思って安心させて下さい。あなた以外にあたしは憑《よ》りかかり所のない女なんですから。あなたに外《はず》されると、あたしはそれぎり倒れてしまわなければならない心細い女なんですから。だからどうぞ安心しろと云って下さい。たった一口でいいから安心しろと云って下さい」
津田は答えた。
「大丈夫だよ。安心おしよ」
「本当?」
「本当に安心おしよ」
お延は急に破裂するような勢で飛びかかった。
「じゃ話してちょうだい。どうぞ話してちょうだい。隠さずにみんなここで話してちょうだい。そうして一思いに安心させてちょうだい」
津田は面喰《めんくら》った。彼の心は波のように前後へ揺《うご》き始めた。彼はいっその事思い切って、何もかもお延の前に浚《さら》け出《だ》してしまおうかと思った。と共に、自分はただ疑がわれているだけで、実証を握られているのではないとも推断した。もしお延が事実を知っているなら、ここまで押して来て、それを彼の顔に叩《たた》きつけないはずはあるまいとも考えた。
彼は気の毒になった。同時に逃げる余地は彼にまだ残っていた。道義心と利害心が高低《こうてい》を描いて彼の心を上下《うえした》へ動かした。するとその片方に温泉行の重みが急に加わった。約束を断行する事は吉川夫人に対する彼の義務であった。必然から起る彼の要求でもあった。少くともそれを済《す》ますまで打ち明けずにいるのが得策だという気が勝を制した。
「そんなくだくだしい事を云ってたって、お互いに顔を赤くするだけで、際限がないから、もう止《よ》そうよ。その代りおれが受け合ったらいいだろう」
「受け合うって」
「受け合うのさ。お前の体面に対して、大丈夫だという証書を入れるのさ」
「どうして」
「どうしてって、ほかに証文の入れようもないから、ただ口で誓うのさ」
お延は黙っていた。
「つまりお前がおれを信用すると云いさえすれば、それでいいんだ。万一の場合が出て来た時は引き受けて下さいって云えばいいんだ。そうすればおれの方じゃ、よろしい受け合ったと、こう答えるのさ。どうだねその辺のところで妥協《だきょう》はできないかね」
0 件のコメント:
コメントを投稿