2008年11月7日金曜日

百五十

 妥協という漢語がこの場合いかに不釣合に聞こえようとも、その時の津田の心事《しんじ》を説明するには極《きわ》めて穏当であった。実際この言葉によって代表される最も適切な意味が彼の肚《はら》にあった事はたしかであった。明敏なお延の眼にそれが映った時、彼女の昂奮《こうふん》はようやく喰《く》いとめられた。感情の潮《うしお》がまだ上《のぼ》りはしまいかという掛念《けねん》で、暗《あん》に頭を悩ませていた津田は助かった。次の彼には喰いとめた潮《うしお》の勢《いきおい》を、反対な方向へ逆用する手段を講ずるだけの余裕ができた。彼はお延を慰めにかかった。彼女の気に入りそうな文句を多量に使用した。沈着な態度を外部側《そとがわ》にもっている彼は、また臨機に自分を相手なりに順応させて行く巧者《こうしゃ》も心得ていた。彼の努力ははたして空《むな》しくなかった。お延は久しぶりに結婚以前の津田を見た。婚約当時の記憶が彼女の胸に蘇《よみが》えった。
「夫は変ってるんじゃなかった。やっぱり昔の人だったんだ」
 こう思ったお延の満足は、津田を窮地から救うに充分であった。暴風雨になろうとして、なり損《そく》ねた波瀾《はらん》はようやく収まった。けれども事前《じぜん》の夫婦は、もう事後《じご》の夫婦ではなかった。彼らはいつの間にか吾《われ》知らず相互の関係を変えていた。
 波瀾の収まると共に、津田は悟った。
「畢竟《ひっきょう》女は慰撫《いぶ》しやすいものである」
 彼は一場《いちじょう》の風波《ふうは》が彼に齎《もたら》したこの自信を抱いてひそかに喜こんだ。今までの彼は、お延に対するごとに、苦手《にがて》の感をどこかに起さずにいられた事がなかった。女だと見下ろしながら、底気味の悪い思いをしなければならない場合が、日ごとに現前《げんぜん》した。それは彼女の直覚であるか、または直覚の活作用とも見傚《みな》される彼女の機略《きりゃく》であるか、あるいはそれ以外の或物であるか、たしかな解剖《かいぼう》は彼にもまだできていなかったが、何しろ事実は事実に違いなかった。しかも彼自身自分の胸に畳み込んでおくぎりで、いまだかつて他《ひと》に洩《も》らした事のない事実に違いなかった。だから事実と云い条、その実は一個の秘密でもあった。それならばなぜ彼がこの明白な事実をわざと秘密に附していたのだろう。簡単に云えば、彼はなるべく己《おの》れを尊《とうと》く考がえたかったからである。愛の戦争という眼で眺めた彼らの夫婦生活において、いつでも敗者の位地《いち》に立った彼には、彼でまた相当の慢心があった。ところがお延のために征服される彼はやむをえず征服されるので、心《しん》から帰服するのではなかった。堂々と愛の擒《とりこ》になるのではなくって、常に騙《だま》し打《うち》に会っているのであった。お延が夫の慢心を挫《くじ》くところに気がつかないで、ただ彼を征服する点においてのみ愛の満足を感ずる通りに、負けるのが嫌《きらい》な津田も、残念だとは思いながら、力及ばず組み敷かれるたびに降参するのであった。この特殊な関係を、一夜《いちや》の苦説《くぜつ》が逆《さか》にしてくれた時、彼のお延に対する考えは変るのが至当であった。彼は今までこれほど猛烈に、また真正面に、上手《うわて》を引くように見えて、実は偽りのない下手《したで》に出たお延という女を見た例《ためし》がなかった。弱点を抱《だ》いて逃げまわりながら彼は始めてお延に勝つ事ができた。結果は明暸《めいりょう》であった。彼はようやく彼女を軽蔑《けいべつ》する事ができた。同時に以前よりは余計に、彼女に同情を寄せる事ができた。
 お延にはまたお延で波瀾後《はらんご》の変化が起りつつあった。今までかつてこういう態度で夫に向った事のない彼女は、一気に津田の弱点を衝《つ》く方に心を奪われ過ぎたため、ついぞ露《あら》わした事のない自分の弱点を、かえって夫に示してしまったのが、何より先に残念の種になった。夫に愛されたいばかりの彼女には平常からわが腕に依頼する信念があった。自分は自分の見識を立て通して見せるという覚悟があった。もちろんその見識は複雑とは云えなかった。夫の愛が自分の存在上、いかに必要であろうとも、頭を下げて憐《あわれ》みを乞うような見苦しい真似《まね》はできないという意地に過ぎなかった。もし夫が自分の思う通り自分を愛さないならば、腕の力で自由にして見せるという堅い決心であった。のべつにこの決心を実行して来た彼女は、つまりのべつに緊張していると同じ事であった。そうしてその緊張の極度はどこかで破裂するにきまっていた。破裂すれば、自分で自分の見識をぶち壊《こわ》すのと同じ結果に陥《おち》いるのは明暸であった。不幸な彼女はこの矛盾に気がつかずに邁進《まいしん》した。それでとうとう破裂した。破裂した後で彼女はようやく悔いた。仕合せな事に自然は思ったより残酷でなかった。彼女は自分の弱点を浚《さら》け出すと共に一種の報酬を得た。今までどんなに勝ち誇っても物足りた例のなかった夫の様子が、少し変った。彼は自分の満足する見当に向いて一歩近づいて来た。彼は明らかに妥協という字を使った。その裏に彼女の根限《こんかぎ》り掘り返そうと力《つと》めた秘密の潜在する事を暗《あん》に自白した。自白?。彼女はよく自分に念を押して見た。そうしてそれが黙認に近い自白に違いないという事を確かめた時、彼女は口惜《くや》しがると同時に喜こんだ。彼女はそれ以上夫を押さなかった。津田が彼女に対して気の毒という念を起したように、彼女もまた津田に対して気の毒という感じを持ち得たからである。

0 件のコメント: