お延は夫より自分の方が急《せ》き込んでいる事に気がついた。この調子で乗《の》しかかって行ったところで、夫はもう圧《お》し潰《つぶ》されないという見切《みきり》をつけた時、彼女は自分の破綻《ぼろ》を出す前に身を翻《ひる》がえした。
「そう、そんならそれでもいいわ。小林さんが来たって来なくったって、あたしの知った事じゃないんだから。その代り吉川の奥さんの用事を話して聴《き》かしてちょうだい。無論ただのお見舞でない事はあたしにも判ってるけれども」
「といったところで、大した用事で来た訳でもないんだよ。そんなに期待していると、また聴いてから失望するかも知れないから、ちょっと断っとくがね」
「構いません、失望しても。ただありのままを伺いさえすれば、それで念晴《ねんばら》しになるんだから」
「本来が見舞で、用事はつけたりなんだよ、いいかね」
「いいわ、どっちでも」
津田は夫人の齎《もたら》した温泉行の助言《じょごん》だけをごく淡泊《あっさ》り話した。お延にお延流の機略《きりゃく》がある通り、彼には彼相当の懸引《かけひき》があるので、都合の悪いところを巧みに省略した、誰の耳にも真卒《しんそつ》で合理的な説明がたやすく彼の口からお延の前に描き出された。彼女は表向《おもてむき》それに対して一言《いちごん》の非難を挟《さしは》さむ余地がなかった。
ただ落ちつかないのは互の腹であった。お延はこの単純な説明を透《とお》して、その奥を覗《のぞ》き込もうとした。津田は飽《あ》くまでもそれを見せまいと覚悟した。極《きわ》めて平和な暗闘が度胸比べと技巧比べで演出されなければならなかった。しかし守る夫に弱点がある以上、攻める細君にそれだけの強味が加わるのは自然の理であった。だから二人の天賦《てんぷ》を度外において、ただ二人の位地《いち》関係から見ると、お延は戦かわない先にもう優者であった。正味《しょうみ》の曲直を標準にしても、競《せ》り合《あ》わない前に、彼女はすでに勝っていた。津田にはそういう自覚があった。お延にもこれとほぼ同じ意味で大体の見当《けんとう》がついていた。
戦争は、この内部の事実を、そのまま表面へ追い出す事ができるかできないかで、一段落《いちだんらく》つかなければならない道理であった。津田さえ正直ならばこれほどたやすい勝負はない訳でもあった。しかしもし一点不正直なところが津田に残っているとすると、これほどまた落し悪《にく》い城はけっしてないという事にも帰着した。気の毒なお延は、否応《いやおう》なしに津田を追い出すだけの武器をまだ造り上げていなかった。向うに開門を逼《せま》るよりほかに何の手段も講じ得ない境遇にある現在の彼女は、結果から見てほとんど無能力者と択《えら》ぶところがなかった。
なぜ心に勝っただけで、彼女は美くしく切り上げられないのだろうか。なぜ凱歌《がいか》を形の上にまで運び出さなければ気がすまないのだろうか。今の彼女にはそんな余裕がなかったのである。この勝負以上に大事なものがまだあったのである。第二第三の目的をまだ後《あと》に控えていた彼女は、ここを突き破らなければ、その後をどうする訳にも行かなかったのである。
それのみか、実をいうと、勝負は彼女にとって、一義の位をもっていなかった。本当に彼女の目指《めざ》すところは、むしろ真実相であった。夫に勝つよりも、自分の疑を晴らすのが主眼であった。そうしてその疑いを晴らすのは、津田の愛を対象に置く彼女の生存上、絶対に必要であった。それ自身がすでに大きな目的であった。ほとんど方便とも手段とも云われないほど重い意味を彼女の眼先へ突きつけていた。
彼女は前後の関係から、思量分別の許す限り、全身を挙げてそこへ拘泥《こだわ》らなければならなかった。それが彼女の自然であった。しかし不幸な事に、自然全体は彼女よりも大きかった。彼女の遥《はる》か上にも続いていた。公平な光りを放って、可憐《かれん》な彼女を殺そうとしてさえ憚《はば》からなかった。
彼女が一口拘泥るたびに、津田は一足彼女から退《しり》ぞいた。二口拘泥れば、二足|退《しりぞ》いた。拘泥るごとに、津田と彼女の距離はだんだん増《ま》して行った。大きな自然は、彼女の小さい自然から出た行為を、遠慮なく蹂躙《じゅうりん》した。一歩ごとに彼女の目的を破壊して悔《く》いなかった。彼女は暗《あん》にそこへ気がついた。けれどもその意味を悟る事はできなかった。彼女はただそんなはずはないとばかり思いつめた。そうしてついにまた心の平静を失った。
「あたしがこれほどあなたの事ばかり考えているのに、あなたはちっとも察して下さらない」
津田はやりきれないという顔をした。
「だからおれは何にもお前を疑《うたぐ》ってやしないよ」
「当り前ですわ。この上あなたに疑ぐられるくらいなら、死んだ方がよっぽどましですもの」
「死ぬなんて大袈裟《おおげさ》な言葉は使わないでもいいやね。第一何にもないじゃないか、どこにも。もしあるなら云って御覧な。そうすればおれの方でも弁解もしようし、説明もしようけれども、初手《しょて》から根のない苦情《くじょう》じゃ手のつけようがないじゃないか」
「根はあなたのお腹《なか》の中にあるはずですわ」
「困るなそれだけじゃ。――お前小林から何かしゃくられたね。きっとそうに違ない。小林が何を云ったかそこで話して御覧よ。遠慮は要《い》らないから」
0 件のコメント:
コメントを投稿