2008年11月7日金曜日

百四十六

「小林なんかに逢《あ》うのはお前も厭《いや》だろうと思ってね。それで気がついたからわざわざ知らしてやったんだよ」
 こう云ってもお延はまだ得心した様子を見せなかったので、津田はやむをえず慰藉《いしゃ》の言葉を延ばさなければならなかった。
「お前が厭でないにしたところで、おれが厭なんだ、あんな男にお前を合わせるのは。それにあいつがまたお前に聴かせたくないような厭な用事を持ち込んで来たもんだからね」
「あたしの聴いて悪い用事? じゃお二人の間の秘密なの?」
「そんな訳のものじゃないよ」と云った津田は、自分の上に寸分の油断なく据《す》えられたお延の細い眼を見た時に、周章《あわ》てて後を付け足した。
「また金を強乞《せび》りに来たんだ。ただそれだけさ」
「じゃあたしが聴《き》いてなぜ悪いの」
「悪いとは云やしない。聴かせたくないというまでさ」
「するとただ親切ずくで寄こして下すった手紙なのね、これは」
「まあそうだ」
 今まで夫に見入っていたお延の細い眼がなお細くなると共に、微《かす》かな笑が唇《くちびる》を洩《も》れた。
「まあありがたい事」
 津田は澄ましていられなくなった。彼は用意を欠いた文句を択《よ》り除《の》ける余裕を失った。
「お前だって、あんな奴《やつ》に会うのは厭《いや》なんじゃないか」
「いいえ、ちっとも」
「そりゃ嘘《うそ》だ」
「どうして嘘なの」
「だって小林は何かお前に云ったそうじゃないか」
「ええ」
「だからさ。それでお前もあいつに会うのは厭だろうと云うんだ」
「じゃあなたはあたしが小林さんからどんな事を聴いたか知っていらっしゃるの」
「そりゃ知らないよ。だけどどうせあいつのことだから碌《ろく》な事は云やしなかろう。いったいどんな事を云ったんだ」
 お延は口へ出かかった言葉を殺してしまった。そうして反問した。
「ここで小林さんは何とおっしゃって」
「何とも云やしないよ」
「それこそ嘘です。あなたは隠していらっしゃるんです」
「お前の方が隠しているんじゃないかね。小林から好い加減な事を云われて、それを真《ま》に受けていながら」
「そりゃ隠しているかも知れません。あなたが隠し立てをなさる以上、あたしだって仕方がないわ」
 津田は黙った。お延も黙った。二人とも相手の口を開くのを待った。しかしお延の辛防《しんぼう》は津田よりも早く切れた。彼女は急に鋭どい声を出した。
「嘘よ、あなたのおっしゃる事はみんな嘘よ。小林なんて人はここへ来た事も何にもないのに、あなたはあたしをごまかそうと思って、わざわざそんな拵《こしら》え事をおっしゃるのよ」
「拵えたって、別におれの利益になる訳でもなかろうじゃないか」
「いいえほかの人が来たのを隠すために、小林なんて人を、わざわざ引張り出すにきまってるわ」
「ほかの人? ほかの人とは」
 お延の眼は床の上に載せてある楓《かえで》の盆栽《ぼんさい》に落ちた。
「あれはどなたが持っていらしったんです」
 津田は失敗《しくじ》ったと思った。なぜ早く吉川夫人の来た事を自白してしまわなかったかと後悔した。彼が最初それを口にしなかったのは分別《ふんべつ》の結果であった。話すのに訳はなかったけれども、夫人と相談した事柄の内容が、お延に対する彼を自然臆病にしたので、気の咎《とが》める彼は、まあ遠慮しておく方が得策だろうと思案したのである。
 盆栽をふり返った彼が吉川夫人の名を云おうとして、ちょっと口籠《くちごも》った時、お延は機先を制した。
「吉川の奥さんがいらしったじゃありませんか」
 津田は思わず云った。
「どうして知ってるんだ」
「知ってますわ。そのくらいの事」
 お延の様子に注意していた津田はようやく度胸を取り返した。
「ああ来たよ。つまりお前の予言《よげん》があたった訳になるんだ」
「あたしは奥さんが電車に乗っていらしった事までちゃんと知ってるのよ」
 津田はまた驚ろいた。ことによると自動車が大通りに待っていたのかも知れないと思っただけで、彼は夫人の乗物にそれ以上細かい注意を払わなかった。
「お前どこかで会ったのかい」
「いいえ」
「じゃどうして知ってるんだ」
 お延は答える代りに訊《き》き返した。
「奥さんは何しにいらしったんです」
 津田は何気なく答えた。
「そりゃ今話そうと思ってたところだ。――しかし誤解しちゃ困るよ。小林はたしかに来たんだからね。最初に小林が来て、その後へ奥さんが来たんだ。だからちょうど入れ違になった訳だ」

0 件のコメント: