小林は言葉を継《つ》ぐ前に、洋盃を下へ置いて、まず室内を見渡した。女伴《おんなづれ》の客のうち、一組の相手は洗指盆《フィンガーボール》の中へ入れた果物を食った後の手を、袂《たもと》から出した美くしい手帛《ハンケチ》で拭いていた。彼の筋向うに席を取って、先刻《さっき》から時々自分達の方を偸《ぬす》むようにして見る二十五六の方は、※[#「口+加」、第3水準1-14-93]※[#「口+非」、第4水準2-4-8]茶碗《コーヒーぢゃわん》を手にしながら、男の吹かす煙草《たばこ》の煙を眺めて、しきりに芝居の話をしていた。両方とも彼らより先に来ただけあって、彼らより先に席を立つ順序に、食事の方の都合も進行しているらしく見えた時、小林は云った。
「やあちょうど好い。まだいる」
津田はまたはっと思った。小林はきっと彼らの気を悪くするような事を、彼らに聴こえようがしに云うに違なかった。
「おいもう好い加減に止《よ》せよ」
「まだ何にも云やしないじゃないか」
「だから注意するんだ。僕の攻撃はいくらでも我慢するが、縁もゆかりもない人の悪口などは、ちっと慎《つつ》しんでくれ、こんな所へ来て」
「厭《いや》に小心だな。おおかた場末の酒場《バー》とここといっしょにされちゃたまらないという意味なんだろう」
「まあそうだ」
「まあそうだなら、僕のごとき無頼漢《ぶらいかん》をこんな所へ招待するのが間違だ」
「じゃ勝手にしろ」
「口で勝手にしろと云いながら、内心ひやひやしているんだろう」
津田は黙ってしまった。小林は面白そうに笑った。
「勝ったぞ、勝ったぞ。どうだ降参したろう」
「それで勝ったつもりなら、勝手に勝ったつもりでいるがいい」
「その代り今後ますます貴様を軽蔑《けいべつ》してやるからそう思えだろう。僕は君の軽蔑なんか屁《へ》とも思っちゃいないよ」
「思わなけりゃ思わないでもいいさ。五月蠅《うるさ》い男だな」
小林はむっとした津田の顔を覗《のぞ》き込むようにして見つめながら云った。
「どうだ解ったか、おい。これが実戦というものだぜ。いくら余裕があったって、金持に交際があったって、いくら気位を高く構えたって、実戦において敗北すりゃそれまでだろう。だから僕が先刻《さっき》から云うんだ、実地を踏んで鍛《きた》え上げない人間は、木偶《でく》の坊《ぼう》と同《おん》なじ事だって」
「そうだそうだ。世の中で擦《す》れっ枯《か》らしと酔払いに敵《かな》うものは一人もないんだ」
何か云うはずの小林は、この時返事をする代りにまた女伴《おんなづれ》の方を一順《いちじゅん》見廻した後で、云った。
「じゃいよいよ第三だ。あの女の立たないうちに話してしまわないと気がすまない。好いかね、君、先刻の続きだぜ」
津田は黙って横を向いた。小林はいっこう構わなかった。
「第三にはだね。すなわち換言すると、本論に入って云えばだね。僕は先刻あすこにいる女達を捕《つら》まえて、ありゃ芸者かって君に聴いて叱《しか》られたね。君は貴婦人に対する礼義を心得ない野人として僕を叱ったんだろう。よろしい僕は野人だ。野人だから芸者と貴婦人との区別が解らないんだ。それで僕は君に訊《き》いたね、いったい芸者と貴婦人とはどこがどう違うんだって」
小林はこう云いながら、三度目の視線をまた女伴の方に向けた。手帛《ハンケチ》で手を拭いていた人は、それを合図のように立ち上った。残る一人《いちにん》も給仕を呼んで勘定を払った。
「とうとう立っちまった。もう少し待ってると面白いところへ来るんだがな、惜しい事に」
小林は出て行く女伴の後影《うしろかげ》を見送った。
「おやおやもう一人も立つのか。じゃ仕方がない、相手はやっぱり君だけだ」
彼は再び津田の方へ向き直った。
「問題はそこだよ、君。僕が仏蘭西《フランス》料理と英吉利《イギリス》料理を食い分ける事ができずに、糞《くそ》と味噌《みそ》をいっしょにして自慢すると、君は相手にしない。たかが口腹《こうふく》の問題だという顔をして高を括《くく》っている。しかし内容は一つものだぜ、君。この味覚が発達しないのも、芸者と貴婦人を混同するのも」
津田はそれがどうしたと云わぬばかりの眼を翻《ひる》がえして小林を見た。
「だから結論も一つ所へ帰着しなければならないというのさ。僕は味覚の上において、君に軽蔑《けいべつ》されながら、君より幸福だと主張するごとく、婦人を識別する上においても、君に軽蔑されながら、君より自由な境遇に立っていると断言して憚《はば》からないのだ。つまり、あれは芸者だ、これは貴婦人だなんて鑑識があればあるほど、その男の苦痛は増して来るというんだ。なぜと云って見たまえ。しまいには、あれも厭《いや》、これも厭だろう。あるいはこれでなくっちゃいけない、あれでなくっちゃいけないだろう。窮屈千万じゃないか」
「しかしその窮屈千万が好きなら仕方なかろう」
「来たな、とうとう。食物《くいもの》だと相手にしないが、女の事になると、やっぱり黙っていられなくなると見えるね。そこだよ、そこを実際問題について、これから僕が論じようというんだ」
「もうたくさんだ」
「いやたくさんじゃないらしいぜ」
二人は顔を見合わせて苦笑した。
0 件のコメント:
コメントを投稿