2008年11月6日木曜日

百六十七

 間《ま》もなく三人は離れ離れになった。
「じゃ失敬、僕は停車場《ステーション》へ送って行かないよ」
「そうか、来たってよさそうなものだがね。君の旧友が朝鮮へ行くんだぜ」
「朝鮮でも台湾でも御免だ」
「情合《じょうあい》のない事|夥《おびた》だしいものだ。そんなら立つ前にもう一遍こっちから暇乞《いとまごい》に行くよ、いいかい」
「もうたくさんだ、来てくれなくっても」
「いや行く。でないと何だか気がすまないから」
「勝手にしろ。しかし僕はいないよ、来ても。明日《あした》から旅行するんだから」
「旅行? どこへ」
「少し静養の必要があるんでね」
「転地か、洒落《しゃれ》てるな」
「僕に云わせると、これも余裕の賜物《たまもの》だ。僕は君と違って飽《あ》くまでもこの余裕に感謝しなければならないんだ」
「飽くまでも僕の注意を無意味にして見せるという気なんだね」
「正直のところを云えば、まあそこいらだろうよ」
「よろしい、どっちが勝つかまあ見ていろ。小林に啓発《けいはつ》されるよりも、事実その物に戒飭《かいしょく》される方が、遥《はる》かに覿面《てきめん》で切実でいいだろう」
 これが別れる時二人の間に起った問答であった。しかしそれは宵《よい》から持ち越した悪感情、津田が小林に対して日暮以来貯蔵して来た悪感情、の発現に過ぎなかった。これで幾分か溜飲《りゅういん》が下りたような気のした津田には、相手の口から出た最後の言葉などを考える余地がなかった。彼は理非の如何《いかん》に関わらず、意地にも小林ごときものの思想なり議論なりを、切って棄《す》てなければならなかった。一人になった彼は、電車の中ですぐ温泉場の様子などを想像に描き始めた。
 明《あく》る朝《あさ》は風が吹いた。その風が疎《まば》らな雨の糸を筋違《すじかい》に地面の上へ運んで来た。
「厄介《やっかい》だな」
 時間通りに起きた津田は、縁鼻《えんばな》から空を見上げて眉を寄せた。空には雲があった。そうしてその雲は眼に見える風のように断えず動いていた。
「ことによると、お午《ひる》ぐらいから晴れるかも知れないわね」
 お延は既定の計画を遂行する方に賛成するらしい言葉つきを見せた。
「だって一日|後《おく》れると一日|徒為《むだ》になるだけですもの。早く行って早く帰って来ていただく方がいいわ」
「おれもそのつもりだ」
 冷たい雨によって乱されなかった夫婦間の取極《とりきめ》は、出立間際になって、始めて少しの行違を生じた。箪笥《たんす》の抽斗《ひきだし》から自分の衣裳《いしょう》を取り出したお延は、それを夫の洋服と並べて渋紙の上へ置いた。津田は気がついた。
「お前は行かないでもいいよ」
「なぜ」
「なぜって訳もないが、この雨の降るのに御苦労千万じゃないか」
「ちっとも」
 お延の言葉があまりに無邪気だったので、津田は思わず失笑した。
「来て貰うのが迷惑だから断るんじゃないよ。気の毒だからだよ。たかが一日とかからない所へ行くのに、わざわざ送って貰うなんて、少し滑稽《こっけい》だからね。小林が朝鮮へ立つんでさえ、おれは送って行かないって、昨夜《ゆうべ》断っちまったくらいだ」
「そう、でもあたし宅《うち》にいたって、何にもする事がないんですもの」
「遊んでおいでよ。構わないから」
 お延がとうとう苦笑して、争う事をやめたので、津田は一人|俥《くるま》を駆って宅を出る事ができた。
 周囲の混雑と対照を形成《かたちづく》る雨の停車場《ステーション》の佗《わび》しい中に立って、津田が今買ったばかりの中等切符《ちゅうとうきっぷ》を、ぼんやり眺めていると、一人の書生が突然彼の前へ来て、旧知己のような挨拶《あいさつ》をした。
「あいにくなお天気で」
 それはこの間始めて見た吉川の書生であった。取次に出た時玄関で会ったよそよそしさに引き換えて、今日は鳥打を脱ぐ態度からしてが丁寧であった。津田は何の意味だかいっこう気がつかなかった。
「どなたかどちらへかいらっしゃるんですか」
「いいえ、ちょっとお見送りに」
「だからどなたを」
 書生は弱らせられたような様子をした。
「実は奥さまが、今日は少し差支《さしつか》えがあるから、これを持って代りに行って来てくれとおっしゃいました」
 書生は手に持った果物《くだもの》の籃《かご》を津田に示した。
「いやそりゃどうも、恐れ入りました」
 津田はすぐその籃を受け取ろうとした。しかし書生は渡さなかった。
「いえ私が列車の中まで持って参ります」
 汽車が出る時、黙って丁寧に会釈《えしゃく》をした書生に、「どうぞ宜《よろ》しく」と挨拶を返した津田は、比較的込み合わない車室の一隅に、ゆっくりと腰をおろしながら、「やっぱりお延に来て貰わない方がよかったのだ」と思った。

0 件のコメント: