2008年11月5日水曜日

百八十三

 室は二間続《ふたまつづ》きになっていた。津田の足を踏み込んだのは、床《とこ》のない控えの間の方であった。黒柿の縁《ふち》と台の付いた長方形の鏡の前に横竪縞《よこたてじま》の厚い座蒲団《ざぶとん》を据《す》えて、その傍《かたわら》に桐《きり》で拵《こし》らえた小型の長火鉢《ながひばち》が、普通の家庭に見る茶の間の体裁《ていさい》を、小規模ながら髣髴《ほうふつ》せしめた。隅《すみ》には黒塗の衣桁《いこう》があった。異性に附着する花やかな色と手触《てざわ》りの滑《すべ》こそうな絹の縞《しま》が、折り重なってそこに投げかけられていた。
 間《あい》の襖《ふすま》は開け放たれたままであった。津田は正面に当る床の間に活立《いけたて》らしい寒菊の花を見た。前には座蒲団が二つ向い合せに敷いてあった。濃茶《こげちゃ》に染めた縮緬《ちりめん》のなかに、牡丹《ぼたん》か何かの模様をたった一つ丸く白に残したその敷物は、品柄から云っても、また来客を待ち受ける準備としても、物々しいものであった。津田は席につかない先にまず直感した。
「すべてが改《あらた》まっている。これが今日会う二人の間に横《よこた》わる運命の距離なのだろう」
 突然としてここに気のついた彼は、今この室へ入り込んで来た自分をとっさに悔いようとした。
 しかしこの距離はどこから起ったのだろう? 考えれば起るのが当り前であった。津田はただそれを忘れていただけであった。では、なぜそれを忘れていたのだろう? 考えれば、これも忘れているのが当り前かも知れなかった。
 津田がこんな感想に囚《とら》えられて、控《ひかえ》の間《ま》に立ったまま、室を出るでもなし、席につくでもなし、うっかり眼前の座蒲団を眺めている時に、主人側の清子は始めてその姿を縁側の隅《すみ》から現わした。それまで彼女がそこで何をしていたのか、津田にはいっこう解《げ》せなかった。また何のために彼女がわざわざそこへ出ていたのか、それも彼には通じなかった。あるいは室を片づけてから、彼の来るのを待ち受ける間、欄干の隅に倚《よ》りかかりでもして、山に重《かさ》なる黄葉《こうよう》の色でも眺めていたのかも知れなかった。それにしても様子が変であった。有体《ありてい》に云えば、客を迎えるというより偶然客に出喰《でっく》わしたというのが、この時の彼女の態度を評するには適当な言葉であった。
 しかし不思議な事に、この態度は、しかつめらしく彼の着席を待ち受ける座蒲団や、二人の間を堰《せ》くためにわざと真中に置かれたように見える角火鉢《かくひばち》ほど彼の気色《きしょく》に障《さわ》らなかった。というのは、それが元から彼の頭に描き出されている清子と、全く釣り合わないまでにかけ離れた態度ではなかったからである。
 津田の知っている清子はけっしてせせこましい女でなかった。彼女はいつでも優悠《おっとり》していた。どっちかと云えばむしろ緩漫というのが、彼女の気質、またはその気質から出る彼女の動作について下し得る特色かも知れなかった。彼は常にその特色に信を置いていた。そうしてその特色に信を置き過ぎたため、かえって裏切られた。少くとも彼はそう解釈した。そう解釈しつつも当時に出来上った信はまだ不自覚の間に残っていた。突如として彼女が関と結婚したのは、身を翻《ひる》がえす燕《つばめ》のように早かったかも知れないが、それはそれ、これはこれであった。二つのものを結びつけて矛盾なく考えようとする時、悩乱は始めて起るので、離して眺めれば、甲が事実であったごとく、乙もやッぱり本当でなければならなかった。
「あの緩《のろ》い人はなぜ飛行機へ乗った。彼はなぜ宙返りを打った」
 疑いはまさしくそこに宿るべきはずであった。けれども疑おうが疑うまいが、事実はついに事実だから、けっしてそれ自身に消滅するものでなかった。
 反逆者の清子は、忠実なお延よりこの点において仕合せであった。もし津田が室《へや》に入って来た時、彼の気合を抜いて、間《ま》の合わない時分に、わざと縁側の隅《すみ》から顔を出したものが、清子でなくって、お延だったなら、それに対する津田の反応ははたしてどうだろう。
「また何か細工をするな」
 彼はすぐこう思うに違なかった。ところがお延でなくって、清子によって同じ所作《しょさ》が演ぜられたとなると結果は全然別になった。
「相変らず緩漫だな」
 緩漫と思い込んだあげく、現に眼覚《めざま》しい早技《はやわざ》で取って投げられていながら、津田はこう評するよりほかに仕方がなかった。
 その上清子はただ間《ま》を外《はず》しただけではなかった。彼女は先刻《さっき》津田が吉川夫人の名前で贈りものにした大きな果物籃《くだものかご》を両手でぶら提《さ》げたまま、縁側の隅から出て来たのである。どういうつもりか、今までそれを荷厄介《にやっかい》にしているという事自身が、津田に対しての冷淡さを示す度盛《どもり》にならないのは明かであった。それからその重い物を今まで縁側の隅で持っていたとすれば無論、いったん下へ置いてさらに取り上げたと解釈しても、彼女の所作は変に違《ちがい》なかった。少くとも不器用であった。何だか子供染《こどもじ》みていた。しかし彼女の平生をよく知っている津田は、そこにいかにも清子らしい或物を認めざるを得なかった。
「滑稽《こっけい》だな。いかにもあなたらしい滑稽だ。そうしてあなたはちっともその滑稽なところに気がついていないんだ」
 重そうに籃《かご》を提《さ》げている清子の様子を見た津田は、ほとんどこう云いたくなった。

0 件のコメント: