2008年11月6日木曜日

百六十一

 小林は受け取ったものを、赤裸《あかはだか》のまま無雑作《むぞうさ》に背広《せびろ》の隠袋《ポケット》の中へ投げ込んだ。彼の所作《しょさ》が平淡であったごとく、彼の礼の云《い》い方《かた》も横着であった。
「サンクス。僕は借りる気だが、君はくれるつもりだろうね。いかんとなれば、僕に返す手段のない事を、また返す意志のない事を、君は最初から軽蔑の眼をもって、認めているんだから」
 津田は答えた。
「無論やったんだ。しかし貰《もら》ってみたら、いかな君でも自分の矛盾に気がつかずにはいられまい」
「いやいっこう気がつかない。矛盾とはいったい何だ。君から金を貰うのが矛盾なのか」
「そうでもないがね」と云った津田は上から下を見下《みおろ》すような態度をとった。「まあ考えて見たまえ。その金はつい今まで僕の紙入の中にあったんだぜ。そうして転瞬《てんしゅん》の間に君の隠袋の裏に移転してしまったんだぜ。そんな小説的の言葉を使うのが厭なら、もっと判然《はっきり》云おうか。その金の所有権を急に僕から君に移したものは誰だ。答えて見ろ」
「君さ。君が僕にくれたのさ」
「いや僕じゃないよ」
「何を云うんだな禅坊主の寝言《ねごと》見たいな事を。じゃ誰だい」
「誰でもない、余裕さ。君の先刻《さっき》から攻撃している余裕がくれたんだ。だから黙ってそれを受け取った君は、口でむちゃくちゃに余裕をぶちのめしながら、その実余裕の前にもう頭を下げているんだ。矛盾じゃないか」
 小林は眼をぱちぱちさせた後《あと》でこう云った。
「なるほどな、そう云えばそんなものか知ら。しかし何だかおかしいよ。実際僕はちっともその余裕なるものの前に、頭を下げてる気がしないんだもの」
「じゃ返してくれ」
 津田は小林の鼻の先へ手を出した。小林は女のように柔らかそうなその掌《てのひら》を見た。
「いや返さない。余裕は僕に返せと云わないんだ」
 津田は笑いながら手を引き込めた。
「それみろ」
「何がそれみろだ。余裕は僕に返せと云わないという意味が君にはよく解らないと見えるね。気の毒なる貴公子《きこうし》よだ」
 小林はこう云いながら、横を向いて戸口の方を見つつ、また一句を付け加えた。
「もう来そうなものだな」
 彼の様子をよく見守った津田は、少し驚ろかされた。
「誰が来るんだ」
「誰でもない、僕よりもまだ余裕の乏しい人が来るんだ」
 小林は裸のまま紙幣をしまい込んだ自分の隠袋《ポケット》を、わざとらしく軽く叩《たた》いた。
「君から僕にこれを伝えた余裕は、再びこれを君に返せとは云わないよ。僕よりもっと余裕の足りない方へ順送《じゅんおく》りに送れと命令するんだよ。余裕は水のようなものさ。高い方から低い方へは流れるが、下から上へは逆行《ぎゃっこう》しないよ」
 津田はほぼ小林の言葉を、意解《いかい》する事ができた。しかし事解《じかい》する事はできなかった。したがって半醒半酔《はんせいはんすい》のような落ちつきのない状態に陥《おちい》った。そこへ小林の次の挨拶《あいさつ》がどさどさと侵入して来た。
「僕は余裕の前に頭を下げるよ、僕の矛盾を承認するよ、君の詭弁《きべん》を首肯《しゅこう》するよ。何でも構わないよ。礼を云うよ、感謝するよ」
 彼は突然ぽたぽたと涙を落し始めた。この急劇な変化が、少し驚ろいている津田を一層不安にした。せんだっての晩|手古摺《てこず》らされた酒場《バー》の光景を思い出さざるを得なくなった彼は、眉《まゆ》をひそめると共に、相手を利用するのは今だという事に気がついた。
「僕が何で感謝なんぞ予期するものかね、君に対して。君こそ昔を忘れているんだよ。僕の方が昔のままでしている事を、君はみんな逆《さか》に解釈するから、交際がますます面倒になるんじゃないか。例《たと》えばだね、君がこの間僕の留守へ外套《がいとう》を取りに行って、そのついでに何か妻《さい》に云ったという事も――」
 津田はこれだけ云って暗《あん》に相手の様子を窺《うかが》った。しかし小林が下を向いているので、彼はまるでその心持の転化作用を忖度《そんたく》する事ができなかった。
「何も好んで友達の夫婦仲を割《さ》くような悪戯《いたずら》をしなくってもいい訳じゃないか」
「僕は君に関して何も云った覚《おぼえ》はないよ」
「しかし先刻《さっき》……」
「先刻は笑談《じょうだん》さ。君が冷嘲《ひやか》すから僕も冷嘲したんだ」
「どっちが冷嘲し出したんだか知らないが、そりゃどうでもいいよ。ただ本当のところを僕に云ってくれたって好さそうなものだがね」
「だから云ってるよ。何にも君に関して云った覚はないと何遍も繰り返して云ってるよ。細君を訊《き》き糺《ただ》して見れば解る事じゃないか」
「お延は……」
「何と云ったい」
「何とも云わないから困るんだ。云わないで腹の中《うち》で思っていられちゃ、弁解もできず説明もできず、困るのは僕だけだからね」
「僕は何にも云わないよ。ただ君がこれから夫らしくするかしないかが問題なんだ」
「僕は――」
 津田がこう云いかけた時、近寄る足音と共に新らしく入って来た人が、彼らの食卓の傍《そば》に立った。

0 件のコメント: