二人ははたしてぴたりと黙った。しかし暴風雨がこれから荒れようとする途中で、急にその進行を止《と》められた時の沈黙は、けっして平和の象徴《シンボル》ではなかった。不自然に抑《おさ》えつけられた無言の瞬間にはむしろ物凄《ものすご》い或物が潜んでいた。
二人の位置関係から云って、最初にお延を見たものは津田であった。南向の縁側の方を枕にして寝ている彼の眼に、反対の側《がわ》から入って来たお延の姿が一番早く映るのは順序であった。その刹那に彼は二つのものをお延に握られた。一つは彼の不安であった。一つは彼の安堵《あんど》であった。困ったという心持と、助かったという心持が、包《つつ》み蔵《かく》す余裕のないうちに、一度に彼の顔に出た。そうしてそれが突然入って来たお延の予期とぴたりと一致した。彼女はこの時夫の面上に現われた表情の一部分から、或物を疑っても差支《さしつか》えないという証左《しょうさ》を、永く心の中《うち》に掴《つか》んだ。しかしそれは秘密であった。とっさの場合、彼女はただ夫の他の半面に応ずるのを、ここへ来た刻下《こっか》の目的としなければならなかった。彼女は蒼白《あおしろ》い頬《ほお》に無理な微笑を湛《たた》えて津田を見た。そうしてそれがちょうどお秀のふり返るのと同時に起った所作《しょさ》だったので、お秀にはお延が自分を出し抜いて、津田と黙契を取り換わせているように取れた。薄赤い血潮が覚えずお秀の頬に上《のぼ》った。
「おや」
「今日《こんち》は」
軽い挨拶《あいさつ》が二人の間に起った。しかしそれが済むと話はいつものように続かなかった。二人とも手持無沙汰《てもちぶさた》に圧迫され始めなければならなかった。滅多《めった》な事の云えないお延は、脇《わき》に抱えて来た風呂敷包を開けて、岡本の貸してくれた英語の滑稽本《こっけいぼん》を出して津田に渡した。その指の先には、お秀が始終《しじゅう》腹の中で問題にしている例の指輪が光っていた。
津田は薄い小型な書物を一つ一つ取り上げて、さらさら頁《ページ》を翻《ひるが》えして見たぎりで、再びそれを枕元へ置いた。彼はその一行さえ読む気にならなかった。批評を加える勇気などはどこからも出て来なかった。彼は黙っていた。お延はその間にまたお秀と二言三言《ふたことみこと》ほど口を利《き》いた。それもみんな彼女の方から話しかけて、必要な返事だけを、云わば相手の咽喉《のど》から圧《お》し出したようなものであった。
お延はまた懐中《ふところ》から一通の手紙を出した。
「今|来《き》がけに郵便函《ゆうびんばこ》の中を見たら入っておりましたから、持って参りました」
お延の言葉は几帳面《きちょうめん》に改たまっていた。津田と差向いの時に比べると、まるで別人《べつにん》のように礼儀正しかった。彼女はその形式的なよそよそしいところを暗《あん》に嫌《きら》っていた。けれども他人の前、ことにお秀の前では、そうした不自然な言葉|遣《づか》いを、一種の意味から余儀なくされるようにも思った。
手紙は夫婦の間に待ち受けられた京都の父からのものであった。これも前便と同じように書留になっていないので、眼前の用を弁ずる中味に乏しいのは、お秀からまだ何にも聞かせられないお延にもほぼ見当だけはついていた。
津田は封筒を切る前に彼女に云った。
「お延|駄目《だめ》だとさ」
「そう、何が」
「お父さんはいくら頼んでももうお金をくれないんだそうだ」
津田の云《い》い方《かた》は珍らしく真摯《しんし》の気に充《み》ちていた。お秀に対する反抗心から、彼はいつの間にかお延に対して平《ひら》たい旦那様《だんなさま》になっていた。しかもそこに自分はまるで気がつかずにいた。衒《てら》い気《け》のないその態度がお延には嬉《うれ》しかった。彼女は慰さめるような温味《あたたかみ》のある調子で答えた。言葉遣いさえ吾知らず、平生《ふだん》の自分に戻ってしまった。
「いいわ、そんなら。こっちでどうでもするから」
津田は黙って封を切った。中から出た父の手紙はさほど長いものではなかった。その上一目見ればすぐ要領を得られるくらいな大きな字で書いてあった。それでも女二人は滑稽本《こっけいぼん》の場合のように口を利《き》き合わなかった。ひとしく注意の視線を巻紙の上に向けているだけであった。だから津田がそれを読み了《おわ》って、元通りに封筒の中へ入れたのを、そのまま枕元へ投げ出した時には、二人にも大体の意味はもう呑《の》み込めていた。それでもお秀はわざと訊《き》いた。
「何と書いてありますか、兄さん」
気のない顔をしていた津田は軽く「ふん」と答えた。お秀はちょっとよそを向いた。それからまた訊いた。
「あたしの云った通りでしょう」
手紙にははたして彼女の推察する通りの事が書いてあった。しかしそれ見た事かといったような妹の態度が、津田にはいかにも気に喰わなかった。それでなくっても先刻《さっき》からの行《いき》がかり上《じょう》、彼は天然自然の返事をお秀に与えるのが業腹《ごうはら》であった。
0 件のコメント:
コメントを投稿