2008年11月7日金曜日

百三十五

 津田はやむをえず訊《き》いた。
「要するにどうしたらいいんです」
 夫人はこの子供らしい質問の前に母らしい得意の色を見せた。けれどもすぐ要点へは来なかった。彼女はそこだと云わぬばかりにただ微笑した。
「いったいあなたは延子さんをどう思っていらっしゃるの」
 同じ問が同じ言葉で昨日《きのう》かけられた時、お秀に何と答えたかを津田は思い出した。彼は夫人に対する特別な返事を用意しておかなかった。その代り何とでも答えられる自由な地位にあった。腹蔵《ふくぞう》のないところをいうと、どうなりとあなたの好きなお返事を致しますというのが彼の胸中であった。けれども夫人の頭にあるその好きな返事は、全く彼の想像のほかにあった。彼はへどもどするうちににやにやした。勢い夫人は一歩前へ進んで来る事になった。
「あなたは延子さんを可愛がっていらっしゃるでしょう」
 ここでも津田の備えは手薄であった。彼は冗談半分《じょうだんはんぶん》に夫人をあしらう事なら幾通《いくとおり》でもできた。しかし真面目《まじめ》に改まった、責任のある答を、夫人の気に入るような形で与えようとすると、その答はけっしてそうすらすら出て来なかった。彼にとって最も都合の好い事で、また最も都合の悪い事は、どっちにでも自由に答えられる彼の心の状態であった。というのは、事実彼はお延を愛してもいたし、またそんなに愛してもいなかったからである。
 夫人はいよいよ真剣らしく構えた。そうして三度目の質問をのっぴきさせぬ調子で掛けた。
「私《あたし》とあなただけの間の秘密にしておくから正直に云っとしまいなさい。私の聴《き》きたいのは何でもないんです。ただあなたの思った通りのところを一口伺えばそれでいいんです」
 見当《けんとう》の立たない津田はいよいよ迷《まご》ついた。夫人は云った。
「あなたもずいぶんじれったい方《かた》ね。云える事は男らしく、さっさと云っちまったらいいでしょう。そんなむずかしい事を誰も訊《き》いていやしないんだから」
 津田はとうとう口を開くべく余儀なくされた。
「お返事ができない訳でもありませんけれども、あんまり問題が漠然《ばくぜん》としているものですから……」
「じゃ仕方がないから私の方で云いましょうか。よござんすか」
「どうぞそう願います」
「あなたは」と云いかけた夫人はこの時ちょっと言葉を切ってまた継《つ》いだ。
「本当によござんすか。――あたしはこういう無遠慮な性分《しょうぶん》だから、よく自分の思ったままをずばずば云っちまった後《あと》で、取り返しのつかない事をしたと後悔する場合がよくあるんですが」
「なに構いません」
「でももしか、あなたに怒られるとそれっきりですからね。後でいくら詫《あや》まっても追《おっ》つかないなんて馬鹿はしたくありませんもの」
「しかし私の方で何とも思わなければそれでいいでしょう」
「そこさえ確かなら無論いいのよ」
「大丈夫です。偽《うそ》だろうが本当だろうが、奥さんのおっしゃる事ならけっして腹は立てませんから、遠慮なさらずに云って下さい」
 すべての責任を向うに背負《しょ》わせてしまう方が遥《はる》かに楽だと考えた津田は、こう受け合った後で、催促するように夫人を見た。何度となく駄目《だめ》を押して保険をつけた夫人はその時ようやく口を開いた。
「もし間違ったら御免遊ばせよ。あなたはみんなが考えている通り、腹の中ではそれほど延子さんを大事にしていらっしゃらないでしょう。秀子さんと違って、あたしは疾《と》うからそう睨《にら》んでいるんですが、どうです、あたしの観測はあたりませんかね」
 津田は何ともなかった。
「無論です。だから先刻《さっき》申し上げたじゃありませんか。そんなにお延を大事にしちゃいませんて」
「しかしそれは御挨拶《ごあいさつ》におっしゃっただけね」
「いいえ私は本当のところを云ったつもりです」
 夫人は断々乎《だんだんこ》として首肯《うけが》わなかった。
「ごまかしっこなしよ。じゃ後《あと》を云ってもよござんすか」
「ええどうぞ」
「あなたは延子さんをそれほど大事にしていらっしゃらないくせに、表ではいかにも大事にしているように、他《ひと》から思われよう思われようとかかっているじゃありませんか」
「お延がそんな事でも云ったんですか」
「いいえ」と夫人はきっぱり否定した。「あなたが云ってるだけよ。あなたの様子なり態度なりがそれだけの事をちゃんとあたしに解るようにして下さるだけよ」
 夫人はそこでちょっと休んだ。それから後を付けた。
「どうですあたったでしょう。あたしはあなたがなぜそんな体裁《ていさい》を作っているんだか、その原因までちゃんと知ってるんですよ」

0 件のコメント: