小林はここだという時機を捕《つら》まえた。
「お秀さんはね君」と云い出した時の彼は、もう津田を擒《とりこ》にしていた。
「お秀さんはね君、先生の所へ来る前に、もう一軒ほかへ廻って来たんだぜ。その一軒というのはどこの事だか、君に想像がつくか」
津田には想像がつかなかった。少なくともこの事件について彼女が足を運びそうな所は、藤井以外にあるはずがなかった。
「そんな所は東京にないよ」
「いやあるんだ」
津田は仕方なしに、頭の中でまたあれかこれかと物色して見た。しかしいくら考えても、見当らないものはやッぱり見当らなかった。しまいに小林が笑いながら、その宅《うち》の名を云った時に、津田ははたして驚ろいたように大きな声を出した。
「吉川? 吉川さんへまたどうして行ったんだろう。何にも関係がないじゃないか」
津田は不思議がらざるを得なかった。
ただ吉川と堀を結びつけるだけの事なら、津田にも容易にできた。強い空想の援《たすけ》に依る必要も何にもなかった。津田夫婦の結婚するとき、表向《おもてむき》媒妁《ばいしゃく》の労を取ってくれた吉川夫婦と、彼の妹にあたるお秀と、その夫の堀とが社交的に関係をもっているのは、誰の眼にも明らかであった。しかしその縁故で、この問題を提《ひっ》さげたお秀が、とくに吉川の門に向う理由はどこにも発見できなかった。
「ただ訪問のために行っただけだろう。単に敬意を払ったんだろう」
「ところがそうでないらしいんだ。お秀さんの話を聴《き》いていると」
津田はにわかにその話が聴きたくなった。小林は彼を満足させる代りに注意した。
「しかし君という男は、非常に用意周到なようでどこか抜けてるね。あんまり抜けまい抜けまいとするから、自然手が廻りかねる訳かね。今度の事だって、そうじゃないか、第一お秀さんを怒らせる法はないよ、君の立場として。それから怒らせた以上、吉川の方へ突ッ走らせるのは愚《ぐ》だよ。その上吉川の方へ向いて行くはずがないと思い込んで、初手《しょて》から高を括《くく》っているなんぞは、君の平生にも似合わないじゃないか」
結果の上から見た津田の隙間《すきま》を探《さが》し出す事は小林にも容易であった。
「いったい君のファーザーと吉川とは友達だろう。そうして君の事はファーザーから吉川に万事|宜《よろ》しく願ってあるんだろう。そこへお秀さんが馳《か》け込むのは当り前じゃないか」
津田は病院へ来る前、社の重役室で吉川から聴かされた「年寄に心配をかけてはいけない。君が東京で何をしているか、ちゃんとこっちで解ってるんだから、もし不都合な事があれば、京都へ知らせてやるだけだ。用心しろ」という意味の言葉を思い出した。それは今から解釈して見ても冗談半分《じょうだんはんぶん》の訓戒に過ぎなかった。しかしもしそれをここで真面目《まじめ》一式な文句に転倒するものがあるとすれば、その作者はお秀であった。
「ずいぶん突飛《とっぴ》な奴《やつ》だな」
突飛という性格が彼の家伝にないだけ彼の批評には意外という観念が含まれていた。
「いったい何を云やがったろう、吉川さんで。――彼奴《あいつ》の云う事を真向《まとも》に受けていると、いいのは自分だけで、ほかのものはみんな悪くなっちまうんだから困るよ」
津田の頭には直接の影響以上に、もっと遠くの方にある大事な結果がちらちらした。吉川に対する自分の信用、吉川と岡本との関係、岡本とお延との縁合《えんあい》、それらのものがお秀の遣口《やりくち》一つでどう変化して行くか分らなかった。
「女はあさはかなもんだからな」
この言葉を聴《き》いた小林は急に笑い出した。今まで笑ったうちで一番大きなその笑い方が、津田をはっと思わせた。彼は始めて自分が何を云っているかに気がついた。
「そりゃどうでもいいが、お秀が吉川へ行ってどんな事をしゃべったのか、叔父に話していたところを君が聴《き》いたのなら、教えてくれたまえ」
「何かしきりに云ってたがね。実をいうと、僕は面倒だから碌《ろく》に聴いちゃいなかったよ」
こう云った小林は肝心《かんじん》なところへ来て、知らん顔をして圏外《けんがい》へ出てしまった。津田は失望した。その失望をしばらく味わった後《あと》で、小林はまた圏内《けんない》へ帰って来た。
「しかしもう少し待ってたまえ。否《いや》でも応《おう》でも聴かされるよ」
津田はまさかお秀がまた来る訳でもなかろうと思った。
「なにお秀さんじゃない。お秀さんは直《じか》に来やしない。その代りに吉川の細君が来るんだ。嘘《うそ》じゃないよ。この耳でたしかに聴いて来たんだもの。お秀さんは細君の来る時間まで明言したくらいだ。おおかたもう少ししたら来るだろう」
お延の予言はあたった。津田がどうかして呼びつけたいと思っている吉川夫人は、いつの間にか来る事になっていた。
0 件のコメント:
コメントを投稿