2008年11月4日火曜日

百八十五

 こんな場合にどっちが先へ口を利《き》き出すだろうか、もし相手がお延だとすると、事実は考えるまでもなく明暸《めいりょう》であった。彼女は津田に一寸《いっすん》の余裕も与えない女であった。その代り自分にも五分《ごぶ》の寛《くつろ》ぎさえ残しておく事のできない性質《たち》に生れついていた。彼女はただ随時随所に精一杯の作用をほしいままにするだけであった。勢い津田は始終《しじゅう》受身の働きを余儀なくされた。そうして彼女に応戦すべく緊張の苦痛と努力の窮屈さを甞《な》めなければならなかった。
 ところが清子を前へ据《す》えると、そこに全く別種の趣《おもむき》が出て来た。段取は急に逆になった。相撲《すもう》で云えば、彼女はいつでも津田の声を受けて立った。だから彼女を向うへ廻した津田は、必ず積極的に作用した。それも十が十まで楽々とできた。
 二人取り残された時の彼は、取り残された後で始めてこの特色に気がついた。気がつくと昔の女に対する過去の記憶がいつの間《ま》にか蘇生していた。今まで彼の予想しつつあった手持無沙汰《てもちぶさた》の感じが、ちょうどその手持無沙汰の起らなければならないと云う間際へ来て、不思議にも急に消えた。彼は伸《の》び伸びした心持で清子の前に坐っていた。そうしてそれは彼が彼女の前で、事件の起らない過去に経験したものと大して変っていなかった。少くとも同じ性質のものに違《ちがい》ないという自覚が彼の胸のうちに起った。したがって談話の途切れた時積極的に動き始めたものは、昔の通り彼であった。しかも昔《むか》しの通りな気分で動けるという事自身が、彼には思いがけない満足になった。
「関君はどうしました。相変らず御勉強ですか。その後|御無沙汰《ごぶさた》をしていっこうお目にかかりませんが」
 津田は何の気もつかなかった。会話の皮切《かわきり》に清子の夫を問題にする事の可否は、利害関係から見ても、今日《こんにち》まで自分ら二人の間に起った感情の行掛《ゆきがか》り上《じょう》から考えても、またそれらの纏綿《てんめん》した情実を傍《かたわら》に置いた、自然不自然の批判から云っても、実は一思案《ひとしあん》しなければならない点であった。それを平生の細心にも似ず、一顧の掛念《けねん》さえなく、ただ無雑作《むぞうさ》に話頭《わとう》に上せた津田は、まさに居常《きょじょう》お延に対する時の用意を取り忘れていたに違《ちがい》なかった。
 しかし相手はすでにお延でなかった。津田がその用心を忘れても差支えなかったという証拠は、すぐ清子の挨拶《あいさつ》ぶりで知れた。彼女は微笑して答えた。
「ええありがとう。まあ相変らずです。時々二人してあなたのお噂《うわさ》を致しております」
「ああそうですか。僕も始終《しじゅう》忙がしいもんですから、方々へ失礼ばかりして……」
「良人《うち》も同《おん》なじよ、あなた。近頃じゃ閑暇《ひま》な人は、まるで生きていられないのと同なじ事ね。だから自然御互いに遠々しくなるんですわ。だけどそれは仕方がないわ、自然の成行だから」
「そうですね」
 こう答えた津田は、「そうですね」という代りに「そうですか」と訊《き》いて見たいような気がした。「そうですか、ただそれだけで疎遠になったんですか。それがあなたの本音《ほんね》ですか」という詰問はこの時すでに無言の文句となって彼の腹の中に蔵《かく》れていた。
 しかも彼はほとんど以前と同じように単純な、もしくは単純とより解釈のできない清子を眼前に見出《みいだ》した。彼女の態度には二人の間に関を話題にするだけの余裕がちゃんと具《そなわ》っていた。それを口にして苦《く》にならないほどの淡泊《たんぱく》さが現われていた。ただそれは津田の暗《あん》に予期して掛《かか》ったところのもので、同時に彼のかつて予想し得なかったところのものに違なかった。昔のままの女主人公に再び会う事ができたという満足は、彼女がその昔しのままの鷹揚《おうよう》な態度で、関の話を平気で津田の前にし得るという不満足といっしょに来なければならなかった。
「どうしてそれが不満足なのか」
 津田は面と向ってこの質問に対するだけの勇気がなかった。関が現に彼女の夫である以上、彼は敬意をもって彼女のこの態度を認めなければならなかった。けれどもそれは表通りの沙汰《さた》であった。偶然往来を通る他人のする批評に過ぎなかった。裏には別な見方があった。そこには無関心な通りがかりの人と違った自分というものが頑張《がんば》っていた。そうしてその自分に「私」という名を命《つ》ける事のできなかった津田は、飽《あ》くまでもそれを「特殊な人」と呼ぼうとしていた。彼のいわゆる特殊な人とはすなわち素人《しろうと》に対する黒人《くろうと》であった。無知者に対する有識者であった。もしくは俗人に対する専門家であった。だから通り一遍のものより余計に口を利く権利をもっているとしか、彼には思えなかった。
 表で認めて裏で首肯《うけが》わなかった津田の清子に対する心持は、何かの形式で外部へ発現するのが当然であった。

0 件のコメント: