堀の家《うち》は大略《おおよそ》の見当から云って、病院と同じ方角にあるので、電車を二つばかり手前の停留所で下りて、下りた処から、すぐ右へ切れさえすれば、つい四五町の道を歩くだけで、すぐ門前へ出られた。
藤井や岡本の住居《すまい》と違って、郊外に遠い彼の邸《やしき》には、ほとんど庭というものがなかった。車廻し、馬車廻しは無論の事であった。往来に面して建てられたと云ってもいいその二階作りと門の間には、ただ三間足らずの余地があるだけであった。しかもそれが石で敷き詰められているので、地面の色はどこにも見えなかった。
市区改正の結果、よほど以前に取り広げられた往来には、比較的よそで見られない幅があった。それでいて商売をしている店は、町内にほとんど一軒も見当らなかった。弁護士、医者、旅館、そんなものばかりが並んでいるので、四辺《あたり》が繁華な割に、通りはいつも閑静であった。
その上|路《みち》の左右には柳の立木が行儀よく植えつけられていた。したがって時候の好い時には、殺風景な市内の風も、両側に揺《うご》く緑りの裡《うち》に一種の趣《おもむき》を見せた。中で一番大きいのが、ちょうど堀《ほり》の塀際《へいぎわ》から斜めに門の上へ長い枝を差し出しているので、よそ目《め》にはそれが家と調子を取るために、わざとそこへ移されたように体裁《ていさい》が好かった。
その他の特色を云うと、玄関の前に大きな鉄の天水桶《てんすいおけ》があった。まるで下町の質屋か何かを聯想《れんそう》させるこの長物《ちょうぶつ》と、そのすぐ横にある玄関の構《かまえ》とがまたよく釣り合っていた。比較的間口の広いその玄関の入口はことごとく細《ほそ》い格子《こうし》で仕切られているだけで、唐戸《からど》だの扉《ドア》だのの装飾はどこにも見られなかった。
一口でいうと、ハイカラな仕舞《しも》うた屋《や》と評しさえすれば、それですぐ首肯《うなず》かれるこの家の職業は、少なくとも系統的に、家の様子を見ただけで外部から判断する事ができるのに、不思議なのはその主人であった。彼は自分がどんな宅《うち》へ入っているかいまだかつて知らなかった。そんな事を苦《く》にする神経をもたない彼は、他《ひと》から自分の家業柄《かぎょうがら》を何とあげつらわれてもいっこう平気であった。道楽者だが、満更《まんざら》無教育なただの金持とは違って、人柄からいえば、こんな役者向の家に住《すま》うのはむしろ不適当かも知れないくらいな彼は、極《きわ》めて我《が》の少ない人であった。悪く云えば自己の欠乏した男であった。何でも世間の習俗通りにして行く上に、わが家庭に特有な習俗もまた改めようとしない気楽ものであった。かくして彼は、彼の父、彼の母に云わせるとすなわち先代、の建てた土蔵造《どぞうづく》りのような、そうしてどこかに芸人趣味のある家に住んで満足しているのであった。もし彼の美点がそこにもあるとすれば、わざとらしく得意がっていない彼の態度を賞《ほ》めるよりほかに仕方がなかった。しかし彼はまた得意がるはずもなかった。彼の眼に映る彼の住宅は、得意がるにしては、彼にとってあまりに陳腐《ちんぷ》過ぎた。
お延は堀の家《うち》を見るたびに、自分と家との間に存在する不調和を感じた。家へ入《は》いってからもその距離を思い出す事がしばしばあった。お延の考えによると、一番そこに落ちついてぴたりと坐っていられるものは堀の母だけであった。ところがこの母は、家族中でお延の最も好かない女であった。好かないというよりも、むしろ応対しにくい女であった。時代が違う、残酷に云えば隔世の感がある、もしそれが当らないとすれば、肌が合わない、出が違う、その他評する言葉はいくらでもあったが、結果はいつでも同じ事に帰着した。
次には堀その人が問題であった。お延から見たこの主人は、この家《うち》に釣り合うようでもあり、また釣り合わないようでもあった。それをもう一歩進めていうと、彼はどんな家へ行っても、釣り合うようでもあり、釣り合わないようでもあるというのとほとんど同じ意味になるので、始めから問題にしないのと、大した変りはなかった。この曖昧《あいまい》なところがまたお延の堀に対する好悪《こうお》の感情をそのままに現わしていた。事実をいうと、彼女は堀を好いているようでもあり、また好いていないようでもあった。
最後に来《きた》るお秀に関しては、ただ要領を一口でいう事ができた。お延から見ると、彼女はこの家の構造に最も不向《ふむき》に育て上げられていた。この断案にもう少しもったいをつけ加えて、心理的に翻訳すると、彼女とこの家庭の空気とはいつまで行っても一致しっこなかった。堀の母とお秀、お延は頭の中にこの二人を並べて見るたびに一種の矛盾を強《し》いられた。しかし矛盾の結果が悲劇であるか喜劇であるかは容易に判断ができなかった。
家と人とをこう組み合せて考えるお延の眼に、不思議と思われる事がただ一つあった。
「一番家と釣り合の取れている堀の母が、最も彼女を手古摺《てこず》らせると同時に、その反対に出来上っているお秀がまた別の意味で、最も彼女に苦痛を与えそうな相手である」
玄関の格子《こうし》を開けた時、お延の頭に平生からあったこんな考えを一度に蘇《よみが》えらさせるべく号鈴《ベル》がはげしく鳴った。
0 件のコメント:
コメントを投稿