2008年11月7日金曜日

百二十六

 お秀の口を洩れた意外な文句のうちで、一番初めにお延の耳を打ったのは「愛」という言葉であった。この陳腐《ちんぷ》なありきたりの一語が、いかにお延の前に伏兵のような新らし味をもって起ったかは、前後の連絡を欠いて単独に突発したというのが重《おも》な原因に相違なかったが、一つにはまた、そんな言葉がまだ会話の材料として、二人の間に使われていなかったからである。
 お延に比べるとお秀は理窟《りくつ》っぽい女であった。けれどもそういう結論に達するまでには、多少の説明が要った。お延は自分で自分の理窟を行為の上に運んで行く女であった。だから平生彼女の議論をしないのは、できないからではなくって、する必要がないからであった。その代り他《ひと》から注《つ》ぎ込《こ》まれた知識になると、大した貯蓄も何にもなかった。女学生時代に読み馴《な》れた雑誌さえ近頃は滅多《めった》に手にしないくらいであった。それでいて彼女はいまだかつて自分を貧弱と認めた事がなかった。虚栄心の強い割に、その方面の欲望があまり刺戟《しげき》されずにすんでいるのは、暇が乏しいからでもなく、競争の話し相手がないからでもなく、全く自分に大した不足を感じないからであった。
 ところがお秀は教育からしてが第一違っていた。読書は彼女を彼女らしくするほとんどすべてであった。少なくとも、すべてでなければならないように考えさせられて来た。書物に縁の深い叔父の藤井に教育された結果は、善悪両様の意味で、彼女の上に妙な結果を生じた。彼女は自分より書物に重きをおくようになった。しかしいくら自分を書物より軽く見るにしたところで、自分は自分なりに、書物と独立したまんまで、活きて働らいて行かなければならなかった。だから勢い本と自分とは離れ離れになるだけであった。それをもっと適切な言葉で云い現わすと、彼女は折々|柄《がら》にもない議論を主張するような弊に陥《おちい》った。しかし自分が議論のために議論をしているのだからつまらないと気がつくまでには、彼女の反省力から見て、まだ大分《だいぶん》の道程《みちのり》があった。意地の方から行くと、あまりに我《が》が強過ぎた。平たく云えば、その我がつまり自分の本体であるのに、その本体に副《そ》ぐわないような理窟《りくつ》を、わざわざ自分の尊敬する書物の中《うち》から引張り出して来て、そこに書いてある言葉の力で、それを守護するのと同じ事に帰着した。自然|弾丸《たま》を込めて打ち出すべき大砲を、九寸五分《くすんごぶ》の代りに、振り廻して見るような滑稽《こっけい》も時々は出て来なければならなかった。
 問題ははたして或雑誌から始まった。月の発行にかかるその雑誌に発表された諸家の恋愛観を読んだお秀の質問は、実をいうとお延にとってそれほど興味のあるものでもなかった。しかしまだ眼を通していない事実を自白した時に、彼女の好奇心が突然起った。彼女はこの抽象的《ちゅうしょうてき》な問題を、どこかで自分の思い通り活かしてやろうと決心した。
 彼女はややともすると空論に流れやすい相手の弱点をかなりよく呑《の》み込んでいた。際《きわ》どい実際問題にこれから飛び込んで行こうとする彼女に、それほど都合《つごう》の悪い態度はなかった。ただ議論のために議論をされるくらいなら、最初から取り合わない方がよっぽどましだった。それで彼女にはどうしても相手を地面の上に縛《しば》りつけておく必要があった。ところが不幸にしてこの場合の相手は、最初からもう地面の上にいなかった。お秀の口にする愛は、津田の愛でも、堀の愛でも、乃至《ないし》お延、お秀の愛でも何でもなかった。ただ漫然《まんぜん》として空裏《くうり》に飛揚《ひよう》する愛であった。したがってお延の努力は、風船玉のようなお秀の話を、まず下へ引き摺《ず》りおろさなければならなかった。
 子供がすでに二人もあって、万事自分より世帯染《しょたいじ》みているお秀が、この意味において、遥《はる》かに自分より着実でない事を発見した時に、お延は口ではいはい向うのいう通りを首肯《うけが》いながら、腹の中では、じれったがった。「そんな言葉の先でなく、裸でいらっしゃい、実力で相撲《すもう》を取りますから」と云いたくなった彼女は、どうしたらこの議論家を裸にする事ができるだろうと思案した。
 やがてお延の胸に分別《ふんべつ》がついた。分別とはほかでもなかった。この問題を活《い》かすためには、お秀を犠牲にするか、または自分を犠牲にするか、どっちかにしなければ、とうてい思う壺《つぼ》に入って来る訳がないという事であった。相手を犠牲にするのに困難はなかった。ただどこからか向うの弱点を突ッ付きさえすれば、それで事は足りた。その弱点が事実であろうとも仮説的であろうとも、それはお延の意とするところではなかった。単に自然の反応を目的にして試みる刺戟《しげき》に対して、真偽の吟味《ぎんみ》などは、要《い》らざる斟酌《しんしゃく》であった。しかしそこにはまたそれ相応の危険もあった。お秀は怒《おこ》るに違《ちがい》なかった。ところがお秀を怒らせるという事は、お延の目的であって、そうして目的でなかった。だからお延は迷わざるを得なかった。
 最後に彼女はある時機を掴《つか》んで起《た》った。そうしてその起った時には、もう自分を犠牲にする方に決心していた。

0 件のコメント: